hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

悪口

回答数回答 2
有り難し有り難し 38

わたしは人から言われた一言をずっと気にしてしまいます。

ある人に相談したところ無関心になればいいと教わりました、

果たして無関心などなれるのでしょうか、
また無関心とはどういうことなのでしょう。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

悪言は功徳

「悪言はこれ功徳なりと観ずれば、即ちこれわが善知識となる」証道歌

お寺の子供は悪口にまみれて育ちます。
「お寺のくせに」
「人が死んだことでご飯を食べていける」
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」
まぁ、慣れました。
悪口を言うということの真意は、自分が優位な立場に立ちたい人間のもつ、哀しい一面。
浅ましさなのです。
悪口自体には、毒はありません。
そこに自分が毒性を見出すと毒になります。
言葉って、本当に本当は意味がないのです。
そこに、こちら側が意味合いを強く持たせたり、添え物、カラーリング、言葉へのフィーリングを注ぎ込むことで、言葉に意味が発生する。
その言葉の意味が発生するのは、それも本人の中なのです。
「あいつは、バカだねえ」
という言葉ひとつにしても、音として感受した時点では、意味はない。
その直後に、セカンドで意味を付けた時に、ひとによってフィーリングの濃度が異なるのです。
だから、あなたはその言葉で傷つく12秒前に戻って、その言葉にあなたが意味を添える前にもどればいい。あなたがその言葉にネガティブな悪い意味を添える前を見出せばいい。
仮に、バカだのアホだの死ねだのたんげだの言われても、そこに「わたくし」を混ぜ込まない。
そうすると、言葉はただの表記。ただの音。ただの情報になる。
意味が添えられる前になる。
どんな人権擁護も、差別用語も意味の無い言葉になる。
それが、仏法、仏道から観た世界です。
そこに目覚めるとあなたは救われる。
言葉に、私的な角度で添えられたシール、意味がはがれるからです。
私は、そうすることで一切の悪言を機能させていません。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

プライドの煩悩

人に言われたことで自分のプライド、自分の評価が侵害されたという感じがしたら、気になってしまいますね。

プライドの煩悩は誰にでもあります。
他人と自分を比べたり、過去や未来の自分を今の自分と比べたり、他人の評価と自分を比べたり、理想の自分と比べたり、とにかく自分の価値を何かと比べて確認したい、そして、自分はすばらしいと思いたいのです。

それは、悩み苦しみの原因になる煩悩です。
しかし、プライドの煩悩は普通は誰にでもあります。
「あ、プライドの煩悩が働いてるんだな」と気付くだけでマシになるかも。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ