hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

世話になった人の死期にその人からの小遣いについて考えてしまう

回答数回答 3
有り難し有り難し 40

近所に住む高齢の女性の寿命について考えると、いつも彼女から貰っている「小遣い」の存在が頭に浮かんでしまいます。

近所に80歳前後の高齢の女性が住んでいます。
私が小さい頃から世話になり、一人で留守が出来ないときは家に上げてもらったり、運動会に来てもらったり、クリスマスなどは私の家で一緒に食事をする、家族のような存在です。

そして自分にとって大きいのが、「小遣い」です。
誕生日、年末年始、こどもの日などに決まって手作りの小さい封筒に500円玉を数枚入れて私含む兄妹全員ににくれます。

最近では電話の調子がおかしいという話を聞いて、家で配線を見ただけでもらったこともありました。
小さい頃は大抵親に預かられていましたが、外食が増えた今ではその臨時収入に大いに助けられています。

その女性は私が物心ついたころから「おばあちゃん」だったのですが、最近加齢を感じさせられることが多くなりました。

上記の電話の件もそうですが、「テレビか電話からずっと音がする」と言い、電源を全て抜いた挙句テレビを買い換えまでしたり、それでも納得が行かず、「家に人がいるかもしれない」と言い、私の祖母と遠方に住む彼女の妹が落ち着かせたようです。
その後、補聴器を購入したり、デイケアに通うようになったようです。

あまり考えたくはありませんが、年齢を考えるとあと10年前後で天寿を全うするでしょう。最近の彼女と触れ合うなかで、常に彼女の死のことが自分の頭につきまといます。

その時必ず彼女から貰っている「小遣い」のことが頭に浮かぶのです。
常に微笑んでいて、優しい彼女に長生きしてほしいと思います。
しかしその願いは自分がより長く小遣いをもらうためでは無いかと言う疑念が浮かびます。何度も頭の中から消そうとしますが、最近では出かける際に彼女の家の玄関先で顔を見るたびに「死」「小遣い」というワードが浮かぶようになりました。

大好きな人の死が近いと悟ってもすぐ金への執着が湧く自分と、またそれを振り払おうとする行為は偽善ではないかという疑念に、彼女の顔を見るたびに苛まれるのです。

まずこの振り払おうとする行為が正しいのか、偽善なのか、そしてもし正しいとすれば、どう私の中で消化させれば良いか、ご教授ください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人からいただくものの 込められた想いを、大切にしましょう。

そっか〜 お小遣いをくださる、近所の おばあちゃまなのね。
財に執着しても仕方ない、財で得る満足は自分を見失わせる、そのことをちゃんと知っておられるんじゃないかしら。お金の使い方は、人それぞれ。持つ人によって、お金の価値は変わります。
あなたに小遣いとして渡される想いって、どんなだろうねぇ〜。
あなたは、なんだか罪悪感というか、巻き上げてるみたいな気持ちになる?

執着は誰にでもあります。ありがとうという気持ちに、申し訳ないなぁという気持ち、でも助かるなぁという気持ちに、あの小遣いがあればなあという心。揺らぎますよね〜。
アテにしてはいけないよ、あの人は お金の人になってしまうと、長生きしても もうお金がない人としか見れなくなる。そんな お付き合いになってしまうからね。でも、あなたに託す小遣いだろうと思います。感謝しながら、大事に使ったらいいんじゃないかしら。活かしてこそだからね。
でも、あなたは、優しい子だね。
人からいただくものに、感謝と謙遜や遠慮、いいんだろうか〜って悩むことは、大切なことだもの。込められた想いを、大事にしましょうね◎

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

では、お小遣いを別のものに置き換えてみたらどうなるでしょうか。例えばキュウリのキューちゃん漬け。

>誕生日、年末年始、こどもの日などに決まって手作りのキューちゃんをラップに小分けして私含む兄妹全員ににくれます。

そしたらアラ不思議、なんだかほっこりする思い出になり、より長くキューちゃん貰うために頭に浮かんでいる感じはなくなるでしょう。より長く欲しいと感じたとしても、それはそれでどことなくほっこりする雰囲気ではないでしょうか?

なぜそうなるか?お金に対して欲や執着の象徴みたいなレッテル漬けをするからです

実際はお小遣いであってもキューちゃんであっても、子供思いのお婆ちゃんが優しくプレゼントしてくれただけでしょう。実際、ことあるごとに『ご好意をくれてた』わけですから、それが『思い出として』頭に浮かんだとて何も悪いことではありませんよ。むしろそれだけの『恒例行事』が思い出されない方が寂しいように感じます。

小遣いは小遣い。それだけで良いんです。その小遣いに「執着ではないのか」とか「偽善ではないのか」とか付箋に書いてペタペタ貼り付けていくと、小遣いが小遣いでなくなり、苦の塊になってしまいます。それはもはや『全くの別物』です。
そうして頭の中でストーリーを進展させてる苦の原因を仏教では「取」(しゅ)といい、煩悩の1つに数えます。そう、煩悩です。

小遣いは小遣い。それだけ。振り払う必要はありません。ただ小遣いの思い出として受け止め、お金を悪者にせず、自分自身も悪者にしない。ただの小遣い。それで良いんです。

ただ、そのお婆ちゃんの優しさにちょっぴりお返しするのも良いかもしれませんね。
お婆ちゃんに直接お返しするのも有り難し、あるいは持ち回りとしてお婆ちゃんと同じように、次の子供たちにプレゼントすることをもってお返しとさせてもらうも有り難し。
苦の方面に発展させちゃマズいですけど、慈悲方面には発展させちゃいましょう。その行いによって、自分自身を喜ぶことができるでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

それはお布施です

moroさん、はじめまして。質問を拝読いたしました。

moroさんは小さい頃から世話になり、一人で留守が出来ないときは家に上げてもらったり、運動会に来てもらったり、クリスマスなどは私の家で一緒に食事をする、家族のような近所の女性がいるのですね。そして、何かにつけて近所の女性から小遣いをもらうことが気になっているのですね。

近所の高齢女性からすると、moroさんに渡している小遣いは「お布施」の意味を持っているのではないでしょうか。高齢女性がmoroさんに何かをしてもらったお礼に渡しているものですが、moroさんに見返りを求めず行っているお布施(財施:ざいせ)だと思います。

moroさんには現金をもらうという意識ではなく、高齢女性のお布施の心を受け取ってもらいたいものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ