hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母の闘病生活を明るく支えたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

私の母はガンで10年以上闘病を続けてきました。手術、抗ガン剤いろいろ耐えてきましたが、今後は治療が受けられなくなりました。緩和治療になり病院もかわることになりました。医師や看護師からの説明にも同行し、父親も一緒に支えてきましたが、あまりにも希望がなく母も私も落ち込んでしまっています。そんなとき、母は家族のためにいつも自分を犠牲にして頑張ってくれていたのに私はわがままばかり…病気で苦しむのは自分なのではないか。とかこの世を生き抜くべきだったのは自分ではなく流産した兄弟だったのではないかとかと考えてしまいます。少しでも明るく母と過ごせるようになりたいと思います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

病気ばかり見るのではなく、お母さんの人生を見届けて。。

おはようございます。

キツイ言い方ですが、病気であろうがなかろうが、
人の死ぬ確率は100%

だからこそ、
闘病生活だけが母の人生だった。。
にならないよう、闘病前の生き様も大切に扱っていただけることを強く願います。
あと、流産した子と比較することを、お母さんは望んでないと思います。
流産させてしまった罪悪感を持つ親としては、辛い言葉です。

誰かと自分を比較することが、今一番すべきことではないはずです。
ご両親を大切に。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

あなたのお母さんは「ガン」でしかないわけではないでしょう

紙には裏表があります。裏ばっかりみないことです。
ハコは6面体。地に着いた面ばっかりみないことです。
ペットはふんをします。ふんばっかりみないことです。
ネコは引っかきます。爪ばっかりみないことです。
犬は噛みます。吠えます。シッポ振ってることも見ることです。
ロウソクは火が付きます。熱いです、やけどします。火事になったら燃えちゃいます。
暖かい距離感を保つことです。
「明るい」所があります。
人間は、悪いとこだけでしょうか?

「あなたのお母さんは、❝ガン❞でしょうか?」
「…いいえ、私が見ていたのが、ガンというたった一ヶ所だけを見てしまっていました」と言ってほしいものです。そういう別の視線を持っていただきたいと思います。
「明るく」とは、そういう視点を持つことからです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。少し厳しいご意見もありましたが確かにそうです。いかに自分の視野が狭くなっていたのかを考えました。私が母を支えていかなければいけないのに実家に帰ると母は私の好きなメニューを作って待っていてくれます。体調のいいときには一緒にお花を見に出かけたり、買い物やドライブにも行きます。11月に入り、通院も寒くて辛いと思いますが仕事の都合がつく限りは付き添おうと思っています。ときには気分転換をしながら前向きに支えていこうと決めました。本当にお忙しい中、貴重なご意見ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ