hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

嘘つきが治らなおらない

回答数回答 1
有り難し有り難し 19

昔から人と喋る上で嘘をつく癖がありました。

中学、高校と大きくなるほど嘘が大きくなり、今やどうしようも出来ないものばかりとなりました。

昔はゲームをあげるや、ネットのそこそこ有名な人と知り合いだのと嘘をついていました。

しまいにはネットゲームを通して複数人で実際の家に火事を起こしたなどゲームと現実を混合させた嘘もつきました

実際に業者に頼んだらできそうなものを嘘に加えて話していました

今思うととても恥ずかしく、聞いた人たちは忘れてしまったかもしれないけど

将来何かをきっかけにそんな話をされたらと思うと心配で。

嘘をついておいて心配とか不安とか言えるような身じゃないけど、せめてこの嘘つきを治したいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

嘘を治す方法

ちゃんと自分や相手に向き合う勇気が少ないだけです。
自分を大きく見せたり、ありもしないことを言ったりして気持ちを他の方向にそらすというのは、目の前のここにそのままいられない、ということかもしれませんね。
まず、自分の弱さから目を背けているということを認めることです。
否定されたり、小さく見られたり、軽く扱われるのが嫌なのかもしれません。
真実の評価とは真実の評価ができる真実の人だけから評価されればよいのです。
あなたを単にバカにする人間たちのことは気にしなくてよいでしょう。
ゲームと嘘が好きなら私とゲームをしましょう。
ゲームの内容は簡単です。
今から申し上げる私の提案をクリアーすることです。
私に勝てばあなたは嘘をやめられます。
私に勝てるように工夫してみてください。
それでは申し上げます。
私からの提案
「あなたはこれからも嘘をつく。」
たとえ一日、一度でも嘘をついてしまいそうな時、思い出してみてください。
人は自分にとって、有益な方を選択する。
あなたが嘘をつかずに生活することは、私とあなた自身の過去に打ち克つことになり、新しい強さを手に入れることになります。
その強さを手に入れるためにも、うそをつきたくなった時、思い出してみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます!
もう今からそのゲームをクリアできるよう、やってみます
嘘が出そうになったら、自分が嫌いな嘘をつくんだとわずかでも意識するように
少しでも成長できるように頑張りたいと思います

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ