hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お仏壇の購入を考えています

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

長男の主人と、姉妹のみしかいない私です。

義父が亡くなり、お仏壇の購入を考えていますが、今後実家の位牌を引き取った場合、どのようにお祀りしたらよいでしょうか?
婚家と実家は宗派が違います。(真言宗と浄土真宗)
浄土真宗では位牌はないという記事も、他サイトで拝見しましたが、実家の祖父母、父の位牌があります。

ご本尊を迎えると一緒にお祀りするのは、というのはどうなのかなっと思います。家は広くないため、別に仏壇を用意するのも現実的ではありません。

ご本尊を置かず仏壇を用意するという選択肢は、よろしくないでしょうか?
また、どのようにするのが、よいのでしょか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

信仰・供養の形

ご相談拝読しました。

こういったお悩みはよくあるものですが「これが正解」というものがあるわけでもないものです。それぞれの信仰や今後の供養の方法にあった現実的な形に落ち着くしかないといったところでしょうか。

ご主人のお父様がお亡くなりになられたのですね。お悔やみ申し上げます。

その際に葬儀を出されたと思うのですが、そのご住職様に相談なさるのが一番だとは思います。もちろんもっちゃん様のご実家の位牌を今後預かる可能性があることも言って差し支えありません。

それとも、もうそのご住職様も、あるいは今後他の僧侶をお招きしてのご法事もお勤めになる予定はなく、自分たちだけで供養していくというのであればそれこそ選択肢は無限に広がってまいります。むしろもう「仏壇」であることにこだわる必要すらなくなるのですから。

「仏壇」というのはやはりご本尊を安置するものです。

もちろん各家庭においてはご先祖を供養するための心情がお強い事かと思いますが、ただ先祖供養をしたいのであれば「仏教」にこだわる必要もありません。先祖の家訓などを安置し、礼拝しても問題はないわけです。

今、問われているのはもっちゃん様とご主人の信仰です。

・自分がこうしたいから

というのであれば、それは自分教の信仰ですから、自分のやりたい形で良いでしょう。

・これを機にご先祖の供養を通して仏法に触れたい

というのであれば、その触れたい仏法の宗派の型を意識しての形になるでしょう。やはり仏壇の荘厳(おかざり)一つとってもそこに教えが説かれています。

お仏壇のお給仕を通してそうした教えに触れさせていただく、そこに亡き人を案ずる私たちが、実は亡き人から「仏法に出会いなさい」と案じられていたという、意識の転換があります。

現実的に考えても二つのお仏壇をそれぞれ正式な形で維持していくのは難しいでしょう。ただ一つ、これから自分たちがどう信仰していくのか、どの教えに自分教を破られていくのか。

そこにお仏壇を安置し、ご本尊をお迎えするという意味があります。ご本尊は「私が決める」中心でなく、「私を決める」中心となるものです。

今一度、ゆっくりとご主人とこれからの信仰・供養の形を話し合ってみましょう。あせってとりあえず体裁を整えてしまうより、これを機に様々な仏法に触れてみることをオススメします。

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

御本尊は大日如来様でも阿弥陀如来様でもどちらでもいいと思いますよ。
真言宗から見れば阿弥陀如来様は大日如来様の化身であり、浄土宗から見れば大日如来様は阿弥陀如来様の化身、拝む人によって見え方が変わるだけですからね。
御位牌も一緒に置いていいと思いますよ。
南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

吉武文法様
ご回答ありがとうございます。
一ヶ月の間に実父・義父を亡くし、今までより近い位置でお葬式に参列したことで、仏教や宗派に疑問や興味が湧いているところでした。
吉武様が仰しゃる「仏法に触れる機会を頂いた」という言葉がストンと落ちました。
まずは、主人と、信仰や供養の形など話し合って参ります。

三宅聖章様
ご回答ありがとうございます。
どちらでもと聞き、ほっとしました。
とらわれすぎず、ご本尊のお迎えについて主人と話し合って参ります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ