hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

モラハラにつきまして

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

(編集部より、回答者を指定した質問はできません。タイトルを変更しました。)

以前よりご回答楽しく拝見させていただいておりました。
よろしければご回答ください。

人に対し簡単に酷い仕打ちをする人は何を思ってそういったことが出来うるのでしょうか。
悲しみが溢れて止まりません。
どうしたら人を傷つけることを躊躇うべきと気付かせることが出来るでしょうか。
人として不憫に思います。
また、自分が傷つけられることについて、育ての親に対して申し訳ない気持ちになります。
わたしに問題があるのではないかとも思います。
ただ、何年もこの状況が続くと
一人では解決できない気がしたため
お尋ねさせていただきます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご相談拝読しました。モラハラに苦しんでおられるのですね。

>人に対し簡単に酷い仕打ちをする人は何を思ってそういったことが出来うるのでしょうか。

とのこと。人に対して何も思っていないからこそそういうことが出来るのかもしれません。あるいは「自分が正しい」と思っているからこそ、「間違っている相手を正す」という意識でそのようなことをしてしまうのかもしれません。

状況が詳しく分かりませんのでぽかぽかさんに何か問題があるのかどうか何とも申し上げられませんが、仮に何か相手に責めさせるような要因があったとしても、それをモラハラという形で表現するのはよろしくはないでしょう。

しかし、いくら相手が悪いと言ってもその相手の行動を現に受けている以上、ぽかぽかさんが何らかの対処をしないとこのままということも悲しい事実です。

何年も続いているとのことですので今までの方法ではダメなのでしょう。

もはや気づいてもらうことをあきらめて完全に離れるか、あるいは気づいてもらうために一時的に離れるか…周りの方や支援機関を頼るか…。

親御さんのことをも考えておられるようですが、まずはご自身のことを考えましょう。

「正しさ」を握りしめている相手に「正しさ」で挑んでもどちらが正しいかの争いが燃え上がるだけかもしれません。
あなたの「正しさ」で傷つく人がいるなら、その「正しさ」って一体何なのだろうね?とお相手に気づいて欲しいものですね。

しかしどうか相手が気づく前にぽかぽかさんの心身が壊れてしまわないよう、身を守る決断をしていただきたいと願っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

参考まで
http://mora110.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
いろいろな場合の対応が載っています。
モラハラの人の中には何らかの知能障害を持っている場合もあります。そのような人には相手にしても意味がありません。気づかせることは非常に困難なのです。
あなた1人で対処できない時は周りの人と連携して対処しましょう。
あなたは悪くありませんよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ