hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

何もかもばかばかしい

回答数回答 3
有り難し有り難し 76

タイトルの通り何もかもばかばかしいです。
何を信じて何を思って生きればいいのかわかりません。
 
お坊さんだって生きるために「お坊さん」という職業を選んだんですよね。
お坊さんは生きることや悲しんでる人を励ましていますよね。
自分がいるから相手がいる。相手がいるから自分がいる。
悩んでる人がいるから励ます。ただそれだけのこと。
 
一人のひとが死のうが生きようがそれぞれの自由。
苦しいという気持ちはその人の気持ち。
その人がいるから苦しさがあるわけで、もしその人が苦しさを我慢したり
見て見ぬふりをして感じないように感情をないものにしたらその人は生きていないんではないですか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

何もかも?いいえ、あなたの理屈こそ・・・

”お坊さんだって生きるために「お坊さん」という職業を選んだんですよね”
たしかに、メシの種、生業の側面が無いわけではない。
たしかに、たまたま寺に生まれたという理由で坊さんになった人も多いかもしれない。

しかしながら、お坊さんは単に生きるためではない、『活き活きと生きるため』に坊さんになったという人も確実にいるので、その点は認識を改めてもらいたい。

”ただそれだけのこと”
なんか文句ある?(笑)
これが取るに足りないごく簡単な事だと思うなら、ぜひあなたもやってみてください。ただ事でないことがよくわかると思います(笑)

”一人のひとが死のうが生きようがそれぞれの自由”
コイツはとんだ大間違い。これこそ、ばかばかしいの代名詞。

”苦しさを我慢したり見て見ぬふりをして感じないように感情をないものにしたらその人は生きていないんではないですか”
その通り。
だから「苦しさを我慢したり見て見ぬふりをして感じないようにする」とは真逆の理論とメソッドを仏教では教えています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

「くさいにおいは元から断たなきゃダメね」って昔トイレの消臭剤のCMがありました。あなたの苦しさの原因はなんだろう?冷静に分析して、新しい問いを起こして下さい。出てきた感情だけではお答えのしようがありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

お釈迦様は言いました。
「努力して生きるのは不死の道である。
怠けつつ生きるのは死の道である。」
その人がもし苦しんでいて、もし我慢していて、もし周りに見て見ぬ振りをされていても、努力しているなら生きているということです。
やるべきこと、あるいはやりたいこと、あるいはできること、その努力をすることが生きることです。
何を信じたらいいか、それは自分、よく整えられた自分、冷静に落ち着いている自分。
自分の思いに耳を傾けてみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ