毎日が憂鬱で辛いです回答受付中
ご相談どうかよろしくお願い致します。毎日が憂鬱でたまらなく辛いです。原因はハッキリしており、一言で言うと家族問題です。
私は夫と小学生の子供の三人家族、至近距離に私の母(80歳)が一人暮らしをしてます。その母が去年辺りから急に頼りなくなり、まだ認知症の検査はしてないので分かりませんが(言ってもプライドの高い人なので受けてくれない気がします)その可能性もあるかも知れません。
加えて私が去年秋に心臓を患い3か月入院し、私の入院中、私の主人と色々あった様で母と主人がお互いを嫌う様になってしまいました。
例えば私の入院費がかなり高額になり、夫が一部母に借りたそうなのですが、その時ちょっとした揉め事があったり、逆に母も電気代の支払いを忘れて電気が使えなくなり、どうしていいか分からずうちに来て、夫が説明しても逆ギレしたり開き直ったような言い方されたりしたそうです。これはごく一部の話なのですが、今まで何があっても母の事悪く言う事のほとんどなかった夫があれだけ悪く言うのがとてもショックでした。夫の言う事は真っ当だと思うし、私の入院の事だけでも大変な思いをしてる中、色々揉め事があって参ってたと思います。私からしたら母と夫、それぞれの言い分はよく分かるので尚更辛いです。
冷たいと叱られると思いますが、母もいっそ施設とかにあっさり入ってくれたら安心出来るのですが、今の状況だと拒否られるのが目に見えてます。(うちのマンションの間取りでは同居は厳しく、何より母も夫もお互い同居は絶対嫌がるに決まってます)
母がこの先どうなっていくのか考えるのが今凄く怖いです。
母が生きてる限りこの不安と憂鬱さが続くのかも知れないと思うとゾッとします。
長文失礼しました。どうか気持ちの持ち様等、アドバイスをいただければ幸いです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
地域コミュニティを頼り、出来るだけお母さんが望まれる生き方を
それは悩んでしまいますね…。もともと他人ですから、それぞれの生活や価値観に口出しをされたら、いくら家族とはいえ、(分かり合えない!)と嫌気がさしてしまうでしょうね。
また、これだけ拗れてしまっては、折れることも受け入れることも難しいでしょう。
お母さんも高齢になられたら、いつかくる道です。娘夫婦に世話にならなきゃいけないと思えば、ちょっとは聞く耳を持たれるでしょうけれど、それも無いのであれば、できる限りはご自分で暮らしていただきましょう。
地域コミュニティがあります。地区の民生委員や地区長、役員、ご近所など、みんなでサポートし合うものです。だからこそ、家族だけでなく、お母さんもご近所との交流は大切にしていかねばなりません。
認知症の認定も、ケアマネジャーに来ていただくなど、介護サービスを受けられるほうが安心に決まってます。お母さんのためなのです。嫌がったとしても、一度 地域包括支援センターで相談をしてみましょうね。
私のご近所も、ご高齢の一人暮らしの方が多くいらっしゃいます。お寺との付き合いがあれば、私も気にして訪問をしていますし、娘さんや息子さんと連絡を取りながら様子を見守っていますよ。
あなたも、家族だけでなく、頼れる地域や周りを味方につけてくださいね。みんなで見守っていきながら、出来るだけお母さんが望まれる生き方ができればいいですね。
お母様の自尊心を傷つけずに、そしてご主人の良き理解者に。
初めまして。亀山純史と申します。
とてもお辛い状況の中で、このhasunohaへご相談くださり、ありがとうございます。私からの拙いアドバイスになりますが、回答させていただきます。
お母様に施設に入所してもらうことは、決して冷たい対応ではありません。確かに、ご家族でお年寄りの世話をしている方もおります。しかし、高齢化社会において大切なことは、社会全体が、お年寄りに寄り添っていく社会でなければいけないことでしょう。そして、その寄り添い方には様々な方法があり、訪問介護サービス、デイサービス、ショートステイ、そして長期滞在型の介護施設など、多岐にわたる選択肢が町のいたるところで利用できるようになっています。つまり、ご家庭でお世話をするというのは、そのような寄り添い方の一つでしかない、ということです。
ただし、あなたから一方的に話を進めては、それはお母様の自尊心を傷つけることに繋がる可能性がありますよね。どんなに歳を重ねても、「まだまだ自分一人でできる」、「他人のお世話にはなりたくない」と思う方が多いものです。(私も高齢になれば、そのように思うのでは、と思っています。)
ですので、あなたがお母様のことで苦労していることよりも、これらのサービスを使うことでの、お母様にとってのメリット(たとえば、外に友だちが出来るよ、身の回りの世話をしてもらえれば、気持ちに余裕が生まれるよ、など。実際にそうなるかどうかはわからないのですが…)、そしてそのような生活でお母さんが喜んでもらえれば、私たちも嬉しいことなどをお話してはどうでしょうか。
そうして、このようなことは、一人で抱え込まないで、まずはご主人とご相談なさることです。そのためには、あなたがご主人の良き理解者になってあげることも大切ですね。
以上が私からの回答になります。少しでもお役に立てれば幸いです。
質問者からのお礼
亀山純史様
お忙しい中、ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。色々なサービスも家族で世話をするのも同じ寄り添い、というのに気持ちが楽になりました。母の衰えが急に去年位から来たもので、私自身パニックになってるのだと思います。いただいたアドバイスを胸に、いずれ周りにも協力をお願いしながらやっていきたいと思います。ご回答に感謝しています。
中田三恵様
この度はご回答くださりありがとうございました。
近所のお寺様が見守ってくださるなんて理想的ですね。母は一切近所との交流もなく、(マンションなので多少は仕方ないですが。。)また、数年前に一人暮らしの高齢者という事で地域の民生委員の方が訪問してくださったそうなのですが、プライドがあってかそれも断ってた始末で、どうしたらいいのか私も困ってます。この先酷くなる様であれば、母を説得しようと思います。ご丁寧なアドバイスに感謝申し上げます。