hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分のことを話そうとするとなぜか涙が出てくる

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

私は普段めったに泣きません。感動系の物語を観ても、怒られても、ほとんど泣くことがありません。

なのに自分の気持ちを親や先生、友人相手に口に出そうとすると頭が真っ白になって涙が出てきて、話すことが出来なくなります。

家で一人の時とかにちゃんと話せるように文章を考えたり、口に出して練習したりするのですが、そのときはなんともないのに、いざ人に話そうとすると泣いてしまいます。

こんなの泣くほどのことじゃないよ~と相手に言われますが、話の内容で泣いてる訳ではなく、自分が自分について考えてること、思ったことを出そうとすると涙が溢れてくる感じです。

そのせいで私の思っていることは相手に全然伝わらないし、話の内容で泣いていると誤解されているのが進行形でわかっているのにしゃくりあげてしまって話すことが出来ず、弁解することもできません。

悔しいし、こんな自分が恥ずかしいです。
どうすればきちんと、できれば泣かずに堂々と相手に自分の気持ちを伝えることができるでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まずはペットや家族から

人は話す時に台本なしで話せるようにできています^ ^
考えていること、思っていることを口にする時、一度頭の中で作ってから伝えようとしたり、相手を気遣い過ぎてしまうと、思いは伝わりにくくなります。

きっとあなたは気持ちを抑え過ぎているのでしょうね。
家族やペット相手に気持ちを話す時は泣かないで済むでしょ。身構えず、準備せず素直に声に出したらいいのです。人を傷つけたくないという気持ちがあなたの中にあるなら、それだけで大丈夫ですよ。

安心して声にしてください。犬や猫🐕🐈家族と友達、先生、ジャンル分けしているのはあなたの思考、考え方の問題ですから、あなたの目や耳、体は差別区別をしません。まずはペットから始めてみてはどうですか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ