hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

祖母の埋葬について

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

祖母が亡くなり四十九日法要を先日行いました。

ところが、墓の権利者(所有者)である、祖母にとって長男の嫁(長男は亡くなっています)が、埋葬の許可を出してくれません。

墓は先祖代々のものです。
祖母の実の親や、兄弟も同じ墓にいます。
なので、できれば祖母もいれてあげたいと、
長男の嫁にはお願いしているのですが、

長男の嫁の主張によると、ずっと意地悪をされていたから、自分の夫である長男と同じ墓に入れたくない!だそうです。
(たぶん、性格があわなくて、ここ何年かは絶交していたことをいってる?)

ヒステリックに言われて話になりません。

いやいや、墓参りなんて旦那さんが亡くなってから1度だって来ていないと住職さんも言っていたのですが‥‥

やはり、墓の権利者である長男の嫁の許可がないと埋葬は無理なのでしょうか?

無理ならば、どうしてあげるのが、祖母のためなのでしょうか?

未だに祖母のお骨は埋葬できず。
次女である私の母の家にあります。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それはご心配ですね。

ずっと意地悪されていたそのお嫁さんのお気持ちも
分からないではありませんが、
いずれ自分もそのお墓に入るのだから、
そこでもお姑さんと一緒に居るのが嫌なのでしょうね。

埋葬するにはお墓の権利者の許可が必要ですが、
一度ご住職に口添えしてもらってはいかがでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

 こんにちは。
 お悔やみを申し上げます。

 お祖母さまは、夫であるお祖父さまの所に嫁いだのであれば、お祖父さま側のご先祖さまのお墓に入るのが本来と思います。
 質問の文脈より、お祖母さまはお祖父さまを婿にとり、菩提寺を守ってきた、ということでしょうか?
 お葬式も、そのお寺で行ったと思うので、お葬式をする当初は、そのお墓に入る前提であり、親戚からも異論はなかったと想像します。

 親戚の方とも相談し、周囲からもそのお墓に入れてもらえるよう説得してもらうしかないと思います。お嫁さまの気持ちが冷めるまで、しばらく預かってあげてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ