先祖供養でちゃっかりと( ^ω^ )
のりよし男性/20代
いつも お世話になります。 今日は先祖供養についてお聞きしたいと思います。
私の住む地元では 月に一度 先祖供養の儀式をしてくれる神社があります。 私もそこで祖父ならびに 母方の先祖供養をするのですが、ここで少し変な方に欲が進展しました。 あるネットの書き込みに 先祖供養には7つの徳があり 一つは先祖に行き残りの六つは供養した人に行くと書いてありました。これは、どんどんやろうと言うことになったのですが、なんだか、利己的な先祖供養になってしまっている気がするのです。 これは、良くないことでしょうか?
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
確かに「七分獲一」という言葉があり、供養の功徳のうち、7分の1がご先祖さまに行き、7分の6は供養した者に返ってくるという考えはありますが、見返りを求めるよこしまな気持ちでの供養は供養にはなりませんね。是非ご先祖さまに感謝の気持ちをもって供養をしましょう。
{{count}}
有り難し
利己的ではよくないですね。
功徳は本来ご先祖様が受けるものですが、あなたの為に7つのうちの6つ、つまり殆どをあなたに差し上げているのです。
ですから、ご先祖様に感謝しないといけませんね。
今あなたが生きていること、その事をご先祖様に感謝しつつ、供養してくださいね。
そして、その恩に報いるように生きていきましょうね。
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
光禪和尚 回答ありがとうございました。
三宅 聖章 和尚 回答ありがとうございました。