hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

全てが虚しいです。

回答数回答 1
有り難し有り難し 61

41歳 独身 男性です。
二年前から両親と同居してます。

人生設計もせずに適当に生きてきたので、家庭も貯蓄も人望も生きがいもなくアルバイトで生計を立ててます。

理想の男性像とは程遠く臆病で情けなくて新しいステージに進めない弱さに自分を責め続けていた毎日でした。
自信も失い、卑下し 後ろ向きな思考しか出来ませんでした。

友人、知人が華々しく活躍して、幸せな家庭を築いてるのを見ると嫉妬し、
何故 自分は同じように出来なかったのかと自己嫌悪に陥るスパイラルです。

全ての輝いてる人に対して嫉妬の感情を
抱いてしまいます。
何か根本的に変わらないと一生 妬み続ける事になるのではと恐れています。

過去を取り戻すこともできず、いつも心の中は悶々としていましたが、
そんな時に母が予後が悪い難病にかかってしまい、西洋医学では完治が難しく症状が進むのを投薬治療で抑えることしか出来ないと診断されました。

平均余命は五年と言われてます。
若い時から苦労ばかりかけ、
家庭も持たず孫の顔も見してやれず、
人並みの親孝行もしてきませんでした。

何で自分の母が こんな病気にかかるんだと運命を恨んだり、母に対して何にもしてやれない、してこなかった自分の人生を考えて、情けないですが今も涙を流してます。

母は現在 身体的には何不自由なく暮らしています。

今 母に対して出来ることはしているつもりですが、いつ病気が進行したりするのか、自分が見えないところで もしかしたら苦しんでるのではないかと常に頭をよぎり、何をやっても針のむしろに座ってるようで、悲しくて やり切れなくて時間が過ぎるのが怖いです。

母のためにも しっかりしなきゃと分かってはいるのですが心の中を虚しさだけが支配して、良からぬ考えや悲観的な将来しか思い描けず、どうしても気力が出て来ません。

母の為にも人生を前進したいと思うのですが、余計な物(嫉妬、自己嫌悪)でがんじがらめになってる心を改めて希望を持つ方法がわかりません。

そして母の病気や残された生涯について、自分は いったい どう接すれば強い心を構築できるのでしょうか?

どうすれば、母に幸せな時間を与えられるのでしょうか?

読み返して支離滅裂な文章だとは思いますが アドバイスしていただけたら嬉しいです。どうか宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたにはあなたの良さがある

ありのままのあなたで良いのでしょう。
お母様の姿を見て、命が残り少ない時に、ああだったらこうだったらと変化や要望は生まれないでしょう。健康であれば他は何にもいらないと心から思えるでしょう。

あなただって本来はそうです。そのままでいいのです。周りの人の人生と比較しても仕方がない。あなたはあなたの人生しかない。
そこで欲をかかず、あなたを堂々と生きたらいい。結婚したいなら出会いを求め行動したらいい。 それだけのこと。あなたのお母さんはあなたに何か求めてますか?あなたが幸せそうな顔をしていたらそれだけでいいのでしょう。
不安そうだったり不満げな顔をしていたら心配するのでしょう。

あなたはあなた、人は人、結婚して幸せとも限らない、お子さんがいても、苦労している人は沢山いる。与えられた環境の中でみんな精一杯生きています。外には不幸は見せず、何にもないような顔をして生きています。
人の人生はどうやっても生きられない。あなたの人生、あなたがやりたいように楽しくやって行きましょう。格好つけても仕方がない。羨ましかったらいちどだけ「いいなあ」といって後は行動です(^^)引きずらないこと。

61
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがたい お言葉 心より感謝します。
明日 この言葉を噛み締めて仕事します。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ