hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

他人に期待しない方法を教えて下さい

回答数回答 3
有り難し有り難し 36

私はすごくワガママで自分に甘いです。
外(会社など)では他人に甘えず自分で頑張ろうと必死なのですが、家(実家+自宅)では真逆ですぐに両親や旦那を頼ってしまいます。

家事や育児のことで『ついでに〇〇おねがい!』とお願いしたり、私が家事をしている時に子供もほったらかして旦那が携帯ゲームをしていたりするとイラついてしまい、『今私はこれしてるから、貴方もあれやって欲しい!』と自分都合でお願いすることが多々あります。
自分が家事などで忙しい時、俺にも一緒に動いて欲しがるよね、と旦那に言われてしまい反省しました…

でも二人で同時に動いた方がやる事が早く片付いて自由時間が出来るし、何より嫌なこと(私にとって家事)の負担が減る!と自己中心的な考えが心の中にあります。
そのせいか私がお願いしたことを断られた時や後回しにされたら不機嫌になってしまいます…すごく自己中心的だと分かっています。
分かっていてもどうしてもだめなんです。

人に期待して何かをお願いするより自分で動いた方が相手にとっても良いでしょうし、断られた時の自分のイラつきも防げるので、この頼りがちな考え方をどうにかしたいんです。
私の甘えた性格を直すきっかけを下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そのままでいい

ご相談拝読しました。

様子を見てないのでなんとも言えませんが、あなたはよく頑張っていらっしゃるのではないですか?家事に育児と忙しく、誰かを頼りたくなくのも無理はない気がします。家族、ましてや夫婦ならなおさらでしょう。
それでもあなたはあなた自身の在り方に問題を感じておられるのですね。まず、その問題を自覚できているだけで素晴らしいことだと私は思いますよ。

さて、ある仏様の話をします。その仏様は仏様になる前の修業時代に全ての人を救いたいと考えました。
そのためにその仏様は師匠の仏様にこれまでの先輩の仏様方が建てた200憶以上の国とそこにすむ人の様子を見せてもらいました。そこで人々の善いところも、悪いところもつぶさに明らかに見ました。
そして、どうしたら全ての人を救えるか考えて考えてとうとうある考えに至ったのです。

全ての人を「そのまま・ありのまま」救おう

と。年齢・性別・能力・資質・地位や名誉など何一つ関係なく、条件なく全ての人を救いたいと考えたのです。
それは悪い人の悪い部分をなくして救うのでなく、悪いままでも救おうというものです。

その方法は「言葉となって人々を救う」というものでした。その言葉を「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」といいます。その仏様は修行時代のお名前を法蔵(ほうぞう)菩薩と言いましたが、全ての人を救うという願いを成就して阿弥陀(あみだ)仏という仏様となり、そして「南無阿弥陀仏」となって私たちに届いています。

私は上手くいかない時、ふがいない時、寂しい時、感謝する時、嬉しい時、あらゆる時に南無阿弥陀仏とお念仏(ねんぶつ)を申します。
その時私には「あなたをそのまま救うよ」「そのままでいいよ」という阿弥陀仏のお心が届くのです。
「そのままでいい」と言われるからこそ、私は今そのままの自分に安心し、だからこそその私がどうなりたいのか?どう在りたいのか?と問うて頑張っていけます。
阿弥陀仏は変わりなさいとは一言もおっしゃりません。ただ私が変わりたいと思って努力するだけです。
「そのままでいい」と言われるからこそ、私はその自分の姿をありありと自分で自覚することができ、そんな自分を受け入れてくれるお心に感謝し、そしてその自分がどうしたいか問いながら歩んでいけます。

あなたも「そのままでいいんだよ」と許される居場所に出会えますことを念じます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

ワガママと知っているなら少しずつ実践(笑)

ナナシさん、こんにちは。

自分でワガママだと落ち込んでいるのですね。
でもワガママとわかっているんだから、もうスタートラインについているんですよ。
後はアクションするだけです。

何か一つ毎日できる家族のためのものを作りましょう。例えば同じ時間にトイレ掃除をするとか、毎日お花を玄関に飾るとか、お部屋の模様替えを毎日少しずつするとか、自分のためではなく、家族が喜んでくれることをするのです。楽しいですよ。

頼れる時に頼れるのが家族です。だからいつでも頼れるように日ごろは家族を大切にしておかないといけません。積極的に家族のために生きていきましょう。ワガママしてもいいのです。ワガママの二倍以上帰していけばいいのです。

がんばって!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

怒りの煩悩に気付く

人間社会では、互いに頼ったり手伝ったりしながら、より効率のよい方法を探るのは、普通です。
ただ、人それぞれに都合がありますから、頼んでも断られることはあります。

断られたとき、むかついたり悲しんだり後悔したりするのは、自分自身の怒りの煩悩です。
断られたら断られたで「ま、いいか」と済ませられれば、悩み苦しみストレスは減ります。
怒りの煩悩に気付いて、悩み苦しみストレスを自分で増やさないようにしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

私の為にご教授下さって本当にありがとうございます!!
皆様からの有り難いお言葉をしっかりと胸に刻みました。
旦那はこんな私でも文句を言わず側に居させてくれています。
それがどんなに幸せな事か痛感しました…
大切な人を喜ばせれるような自分になりたい!と強くおもいます。

先程またいつものように『ついでのお願い』をしたくなりましたがハッと我に返り自分で行動したら清々しかったです!!
たった少しのことですが…こうやって少しずつでも自分を良くして、もっと楽しい人生を送れるようになっていきたいです。

皆さまのお言葉が無ければウジウジしたままで動けませんでした。
本当にありがとうございました!!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ