断れるようになりたい。嫌と言ってもいい時、悪い時って?
いつもお世話になっております。先日のマインドコントロール、
それからお説教会セクハラ事件を受けて色々と考えてみました。
いまだに私は「嫌だ、やめて」と言えません。自分の考えが
あっても相手に何か言われると変わってしまいます。
それ故か長い間根に持って、自分の中で自責の念や、なんで
あの時断れなかったんだろう。私の考えは異常なんだろうか。
と悩みます。
ちなみにまだ、あのお坊さんが怖いです。
偉い坊さんだったので、裏で何か言いふらされて件の寺のように
ならないか未だ不安です。この前など足が震えて動かず通り過ぎる
までジッと睨んでしまいました。
心理検査に伴う交流分析検査では、NPとACが極めて高く、
「気配りや配慮に長け世話好き、それ故に自我を失い、行動や
言動に著しい支障が出る恐れあり。真面目すぎて騙されやすい」
と結果が出ました。たしかに納得です。
そこでタイトル通りの質問です。例えば仕事中に頼まれた事は
仕事に関係ある事だったら断っちゃダメですよね?このままだと、
もっと深刻なマインドコントロールにかかるかもしれません。
お知恵を貸していただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
発達障害持ちつつ、他の 障害者の人が怖い… でもその考えは今や時代遅れ。 若い人たちは優しい。 私も変わらないといけない。 がんばる。私の夫は不動明王
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分を追い込んでしまわないようにね。
そうね〜 そりゃ、いくら仕事とはいえ、何もかも抱え込んでしまっては、反対に周りに迷惑がかかりますから。
どうしても、いっぱい いっぱいのときは、きちんと、無理です、出来ませんと言わなきゃね。(私も、そんなときなら断りますよ。)但し、なぜ出来ないのか、ちゃんと理由を伝えます。
いくらなんでも、そんな無茶振りは、勘弁してよ〜ってこともあるからね。
断るって勇気もいる。なかなか仕事上だと難しいだろうけれど。それでも、自分を追い込んでしまわないようにね。
質問者からのお礼
【中田 三恵 先生】
ご回答ありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ないです!!ネットの不具合で!
断る時には理由も述べるということでしょうか?たとえばこのお坊さんの場合は、
「ごめんなさい。私、お仕事のことは聞かれたくないんです」といった具合に。
やってみます!以前もこの手の質問をしたのですが、何せいざ本番となると慌てて
しまって…私の恩師からも「小隊長の場合、普通にしゃべれるように修行だな(^^)」
と言われるレベルです。