hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

天命を全うすることとは

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

 初めまして。
 宜しくお願い致します。

 私の81歳になる母が、入院生活を余儀なくされ 
 2年がたちました。
 状態としてはおかげさまで落ち着いております。
 しかし 状況的に自宅に帰るというのは不可能なため 
 ずっとこれから
 病院のベッドで寝たきりの状態で
 
 自分で身体を動かすこともままならない
 
 鼻からチューブをつなげての経菅栄養で食べることも
 ままならない
 水をのむことも

 気管切開で喉にもチューブがはいっているため
 話すことも出来ない

 そのような状態で   ただ ただ天命を全うする
 ために
 がんばってくれている母の姿を見ると生きることの意味
 について 考えてしまいます。
 
 きっと何かを私に伝えようとしている
 のかなと思いますが   

 なかなか遣りきれなく切ない毎日です。
 


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたが可哀想になってしまっていることに自覚を。

あなたが「可哀想」になっている。
これはどういうことかと申しますと、確かにお母さんは可哀想な状態です。
ですが、そのお母さんの状況をご覧になられたあなたが沢山の負の憐れみ感情ガスを多発させているのです。
今お母さんはお母さんなりに頑張っているはずです。
現代医療の最善の方法で治療を受けている状態であることは確かであるはずです。
筆談でもいいでしょう。
手を握って暖かさ、ぬくもりを伝えてみてください。
元気になってと頭や顔を撫でてください。
それがお母さんの元気につながり、あなたが愛を注ぐことでその愛の力で自分自身もがその愛のの力に包まれます。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

それでも活きている

男女の違いについて、子を産めるのが女性という方を見たことがあります。
ならば私の妻は女性ではないということになります。

生きるとは命を活かす事です。

冒頭のような考えだと、病人は生きているとは言えなくなります。しかし、
そのような状態を以って人生を教えていらっしゃる。お母様は確かに生きていると言えるのです。

人生を考えてしまう。考えて悪いことはありません。もっともっと深く考えてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

質問者からのお礼

ご教示くださいまして
ありがとうございます。

くじけてしまう日々も
沢山ありますが 笑顔と
愛で包んであげられます
ように励みます。

ご教示くださいまして
ありがとうございます。

改めて頑張ってる母に
敬意を払い 感謝の心を
もって日々励みます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ