hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

助けてください

回答数回答 3
有り難し有り難し 35

私は典型的な長女の性格であり、真面目で親が喜ぶだろうとレベルの高い学校へ進学しました。自由な妹に対して、私はこんなに良い子だからその分愛されて当然だという思いがありました。
仕事は大手企業に勤めました。親が親戚に自慢してるのが嬉しかった記憶があります。
元々不安が強い性格でしたが、3年でそれが悪化し、仕事を辞めました。辞めたことは後悔していません。離職後体調を崩し今は無職8ヶ月目になります。
再就職も正社員でと考えていましたが、前職の二の舞になることが怖く、また就活で自分を否定され続けることに耐えれないと思い派遣にしようと思いました。しかし派遣で将来をどうするのだとまだ悩んでいます。

結婚願望はありません。お恥ずかしい話ですが恋愛感情が分からないのです。好意を示されたこと、プロポーズされたことはありますが自分に好意を向けられると相手が気持ち悪く感じるのです(本当に申し訳ないと思います)
また、私の中で結婚して男性に縋って生きる女になりたくないという思いが幼少時からあり、それに囚われてるのだと思います。(バリバリ働く母のようになりたかった)

自分が凄く惨めです。
今まで妹を、そして自分以下だと思った他人を見下してきた罰だと思います。
今もそしてこれからも人に見下されてるのだと思います。バリバリ働いている母の娘なのに私は何にもなれない。
周りの人は皆優しいです。大学からの友人は真面目だからネガティヴだから悪い方向に考えるのだと言います。
私と同じように退職した友人は バイトをしている、今は無理せず自分のペースで働けて楽しいと言っていました。
私もバイトで…と考えられるようになりたいです。私はつい将来を考えて自分の首を絞めてしまいます。
不安で不安でこの先もこの不安がある人生が怖いです。早死にしたい。

分かりにくい文章ですみません。
「自分の固定観念を消したい」「もっと不安に囚われずに生きたい」「身の丈に合わないプライドを捨てたい」「どう生きていったらいいかわからない」
怖いです。なんで私は不安になりたくないのに不安なことばかり考えるのか。自分の固定観念、プライドは間違いだと分かっていて消えないのか。人と比べない自分になりたい。
不安や悩みなんて なんとかなる と思いたい。
どうしたらいいのでしょう。心の持ち方、考え方、具体的な方法などあればお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

プライドなんて初めからないのですから

今まであなたは、人と比較し自分が人に評価されることで、自分の自信のなさをカバーしてきたのでしょう。プライドを握りしめ、自分が傷つかないように。

人は生まれながらに自由な生き物なんです。親にも兄弟にも親戚にも家にも世間体にも縛られずに生きられるようになっています。それを縛られているように感じるのは自分自身の考え方であることを知らなくてはなりません。人から言われた言葉だとしても、最終的に自分の価値観で自分を苦しめているのです。
そして、考え方、思い、評価というものは、リアルではなく、あくまで頭の中で作り上げた幻想のようなものです。握ることもできない影も形もないのです。
そうした思いがあると思って握りしめることから、人は苦しみ始めます。

リアルは、体で学びます。目、耳、鼻、舌、身体。体の機能はリアルをリアルに感じ、評価をしません。人には上も下もない。男女、損得、好き嫌い、白黒、善悪、一切ありません。
それほど自由なんです。縛るものがないのです。

人に叱られることもいいでしょう。見下されてもいいでしょう。あなたはそれでも傷つかないです。あなたの耳や目の働きは、一切気にせずいきていますよ。考え方よりリアルを大切にいきてください。それが救いの道です。
仏道とか、禅とか言われてます。

{{count}}
有り難し
おきもち

禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺副住職。 悩みを吐き出す事で、ちょ...
このお坊さんを応援する

「裸足と靴」

みら様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「自分の固定観念を消したい」「もっと不安に囚われずに生きたい」「身の丈に合わないプライドを捨てたい」「どう生きていったらいいかわからない」 ・・

元々、固定観念も、不安も、プライドも、実体としてあるものではなく、ただ、因縁(原因と条件)によってあり得ているものにしか過ぎず、更には、それらを捉える己の心次第にもよるところとなっています。

それを、他に問題があるかのように捉えて、それらをどうにかしょうとするところで、あれこれと迷い苦しんでしまっているところもあるのであります。

「裸足と靴」という、よく使う譬えがありまして、自分が裸足のままで、どこへ行っても痛くないように、全ての地面に革を敷き詰めようと、もがいているのが、今の心のありようであり、別に、そんなことをしなくても、自分の心に靴を履かしてやれば、どこへ行っても、つまり、何があっても、大丈夫な安心の心を築くことができるのであります。

外の出来事をどうにかしようとするなど、所詮は限界があり、無理なのであります。全人類を自分の都合に合わせるために変えることなど、とてもできないのであります。

それよりも、自分の心をしっかりと調えてやることで、何があっても安心できる心を作って参りたいものとなります。

心に靴を履かせてやるための教えが仏教なのであります。

心に靴を履かしてやれば、全ての地面に革を敷き詰めたのと同じことが言えます。

是非、これを機縁に仏教を学び修していって頂けましたら有り難くに存じます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

これからじっくりと

拝読させて頂きました。
あなたは今まで優等生で生きていらっしゃって親や周りの目や期待や羨望の中でいきていらしゃったのですね。
その期待やプレッシャーにもはや疲れ果ててしまっているのではないでしょうか?
人は上も下もありませんからね。
私もあなたも共に同じ人間で対等ですからね。
多少生まれたのが早い遅いそして生まれや育ち方が違ってそれぞれの個性があるから違いもある。
それでも共に対等です。
仏様は人の優劣や上下はありません。皆仏様の前では平等ですからね。
仏様の前ではあなたもご両親様もご先祖様も皆平等です。
ですから今まであなたの中で上下優劣を優先していたことからしばらく離れてみて下さいね。
そして自分も周りの人たちも等しく見つめなおしてみて下さい。
その中で改めて自分の生き方や考え方や価値観を見つめてみてそしてこれからあなたがどう生きていきたいかをじっくりと考える時間になさってみてください。

焦る必要はありません、人生はこれからも長いのです。あなたの中で何が大切なことかも含めてこれからの人生で見つけていかれ体験や経験を積んでいってくださいね。

あなたの未来が素敵な出会いの中で皆さんと共にお互いを尊重し合い、心健やかに成長なさっていかれます様心からお祈り申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

「学校・会社・働く」問答一覧

何事にもやる気が出ない

44歳の独身の女性です。最近何事もやる気が起きません。 4月より資格取得のため、学校に通い始めましたが学校は丸1日あり、仕事との両立も難しく常に体が疲れている状態です。 正直、試験に一回で合格する自信もありません。 また、仕事でも評価が悪くて上から期待されておらず、かなり落ち込みました。 複雑な仕事などもやらないといけず、この間は前任の年下に質問をしたら、 かなり感じが悪いことを言われて本当に腹立たしく、誰かに嫌なことを言われたりすると、最近本当にやる気がなくなります。 何のために働いているかと言えば、同居している親のためのような気もします。 経済的に親が私に依存しているとかは無いのですが、親としては、やはり独身の私が大手企業でそれなりの収入を貰って働いていると言うのは安心材料になると思っています。 でも、本当の私の気持ちは、責任もさほどなく 穏やかな職場で生活に必要なお金さえ貰えればそれでいいと思います。(そんな仕事があるかわからないのですが) この先、こんな状態で今の仕事を続けられるかもわからないし、自分の人生なんだったのかなと思います。 今更、親や誰かを責めてもしょうがないのですが、心が潰されそうになります。 残りの人生、もっと気楽に誰かと比べずに生きていきたいです。 取り止めもないご相談で申し訳ありません。どうしたら前向きに生きていけるのか教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

課題提出できないし、反省もしてない

締め切りを守れません。喝でもなんでもいただけると幸いです。 小中高は真面目な方で、課題もちゃんと提出していました。というより、それが常識だと思っていました。 大学生になり、難しい授業が増え、そういった授業の課題は出さなくてもいいかな、という甘えが出てきました。甘えで、一つ単位を落としました。でも一つだし、とまだ反省しませんでした。 親には、テストが難しくて落ちたと嘘をつきました。約束も守れないやつだと嫌われたくありませんでした。 今四回生で、残る単位はゼミだけです。でも、当たり前ですが卒論を書くのは難しくて、途中経過発表の締め切りを伸ばすお願いをしました。これで二回目です。 今までは、間に合わなさそうだったら徹夜で仕上げようという気概もありました。しかし、一度締め切りを伸ばすお願いをして受け入れられてしまってから、今日は諦めて締め切りを伸ばしてもらおうという思考になってしまいました。 今回も締め切りを伸ばしてもらったのに、申し訳ないという気持ちよりも、怒られたくないとか、ここで先生の信頼を失ってしまうと後がきついな、みたいな損得ばかり考えてしまいます。 腑抜けているんだと思います。自分のことなのに、自分のことだと考えられない。締め切りを守るなんて人として当たり前のことなのに、まあいっかと思っている自分もいる。これぐらい、就活だってある時期なんだし許されるだろうと思っている。 全部どうでもいいし、いますぐすべてを終わりにしてしまいたい。 すいません。長くなりました。話を聞いて欲しかっただけなんだと思います。 なんでもいいので、回答いただけると有難いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

職場での異動による変化に不安

はじめまして、私は40代の会社員です。 今の会社には勤続20年で製造業のライン作業者です。 先日職場内での班異動の話があり、私が対象になりました。 勤続年数が長いのにライン作業しかできていないので、職場全体のサポートができるように、いまの班では役目が固まっているので異動するとのことでした。 私に指導する予定の班長が以前から相性が悪く、以前は無視されていて、その人が班長になってから仕事に関する最低限の会話はできるようになりました。 自分は人間関係でトラブルが起こると、ショックを受け引きずりやすいので集団での作業、修理・メンテナンスなどは誰かに指示をされて行動するという消極的な姿勢をしてきました。 今回の異動で苦手な班長に指導されることと、他の作業員のフォロー・サポートをする立場になること、他人からキツイ言葉を言われるのが怖くて仕方ないのです。 人事の面談では「自分は人間関係に弱いので上の立場になるのは無理、心療内科に通院している」と毎回言っていますが、この先どうなるのかわかりません。 今回のような事は仕事をしていれば大なり小なりあることで、みんな受け入れていることだと理解していますが、不安で頭がいっぱいです。 いい歳して自分が弱くて情けないと思います。 一人では覚悟が決まらないのでどうかアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

怠け癖を治したいです

現在大学受験を控えている高校三年生の者です。 最近怠け癖によって学校に行けていません。それも家族にも内緒で休んでいます。 高二の頃から内緒で休むようになり、それがバレて勘当寸前までいきましたが、なんとか高三に進級できました。学校には連絡しているのですが、先生には頭痛や腹痛と行った嘘をつき、余計な心配を掛けてしまっています。(声掛けもしてもらっており、友達も心配してくれています) それなのに、今日も行きませんでした。今年度になってもう10日以上休んでいます。自業自得なのに、親にバレたら…と考えると怖いです。 勉強も全くしていません。言い訳になるのですが、全く自分の明るい将来が想像できないんです。自分の人生なのに、どこか他人事のように考えてしまっている節があります。今こういう行動をしていたら確実にお先真っ暗な人生になるのは分かっているんですが、そしたら死ねばいいやと投げやりな考えなんです。 親のお金をドブに捨て、周りに嘘をつき、物事がどんどん大きくなって自分のことが管理できなくなり、死ぬ。このままいけばそのような人生が待っていると思います。 しかし、自分は自殺できるほど勇気があるような人間ではありません。 考えを変えたいんです。行動だって、性格だって変えたいんです。 周りの人に物凄く恵まれている人生だと思います。その人たちに甘えた結果が今だと思います。 今変わらなかったら、絶対にもう変われないと思うんです。 こんな自分は、これからどのような思考で生きていけば良いのでしょうか。 自分を変えるためにアドバイスが頂きたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ