娘が自信をもてるようになってほしいです。
最近娘が結婚しました。
嫁ぎ先の義父は息子達や自分の兄をよく褒められるそうです。
私たちは子供を普通に育てたつもりでした。
娘にとって この差に戸惑ってしまったのでしょうか
私(娘)の自己評価がひくいのは 父母のせいだと言われました。
父親はいつも怒ってばかり、母親は周りを気にして卑下していたと
家族間で揉め事があると いつも私のせいにして丸くおさまっていたといわれ こんなにも苦しめていたのかと悔やむばかりです。
私(母)は幼い頃に父母が離婚して父方の祖母の育てられました。
人に迷惑をかけるな 笑われないようにといわれ それが当たり前のことだと思い子育てしてきました。
夫も心配性な人でおおらかに考えられなかったと気がつき、後悔しています。
子供たちにとっては 息苦しかったようです。
謝ってもなかなか難しく
結婚生活もどうなるかわからないと言って 今は自暴自棄になって
います。
娘には前向きに生きていけるようになってほしのです。
今後どのように接していったらいいのでしょうか。
宜しくお願い致します。
真面目に生きてきました。 今の世の中に真面目が通用するのか 分からなくなりました。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
有り難きもの、舅に褒められる婿、姑に想われる嫁
話の内容がもう一つはっきりしません・・・😅。あまりにもあなたの感情・怒りが前に出過ぎているような・・・。それだけあなたが娘さんを愛しておられるのでしょう・・・。
まず、娘さんはお舅・お姑様と同居なさっているのでしょうか?。同居なさっているのであれば〈今は自暴自棄になって います〉とのこと、相当我慢してきたことでしょう・・・。誉めてあげて下さい。そしてとりあえずご主人と共に家を出て「義父母」と別居して様子を見て下さい。ご主人が「別居しない」というなら、離婚も有りです(特に子供がいないなら・・・)。
同居していないのなら、あなたがこまめに連絡を取り(場合によっては家に行き)相談に乗ってあげましょう。娘さんのご主人に「妻と親、どっちが大事」と言ってもいいですよ・・・。また「悪口」として「告げ口」されるかもしれませんが、気にしない気にしない・・・(笑)。お二人とも最初は好きで一緒になったはずですから。
ちなみに、平安時代の清少納言が書いた『枕草子』に「有り難きもの(ほとんど有り得ないもの)、舅に褒められる婿、姑に想われる嫁」とあります。義両親と婿・嫁の関係は1000年以上前から上手くいかない、という事です。もしも上手くいっているとなると、奇跡!です。合掌
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。
まとまりのない文章になってしまい申し訳ございませんでした。
お言葉を頂き 私の方が感情的になっていたようです。
幸い娘婿は冷静な人ですので 娘の気持ちがほぐれるように話しを聞いて
支えていきたいと思います。
ありがとうございました。