冷却期間の期限が過ぎました
度々、お世話になります。
主人の言う3ヶ月の冷却期間が過ぎましたが、何も音沙汰がありません。
私はこの3ヶ月で変化がありました。
体力不足で疲れると体調不良になり、動けなくなってしまうのでパートを短縮しました。身体も少し楽になり寝込む事が少なくなりました。
実家の母は先月に転んでから認知も進み、トイレや食事の介護が必要となり、自宅介護に限界を感じ、今は施設に入所させて頂いています。
今回の母の入所の件で、手続き等大変な事も経験し、義母の入所の際に主人一人に押し付けた事を申し訳なかったと思います。
昨年の年末、母が入所した時に今の現状と申し訳なかった事を詫びメールしました。
年末の際は返信がなく凹みましたが、先月のメールでは三行でしたが、「こちらは変わりない、長男のバイトは続いている」との返信がありました。
私は離婚は望んではいません。
主人は仕事をしながら家事や義父、子供達の世話をして大変だと思いますが、「帰って来い」とは言って来ません。若い頃一人暮らしをしていた為、家事は出来ます。
私は現在は91歳の父の世話をしています。
実家では、必要としてくれていますが、主人にとってはもう必要ないのでしょうか?
結果が怖くて私から話しを切り出す勇気がありません。
どう、行動したら良いのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
確かめるって怖い。夫を追い込まず信じて待ってみましょう。
冷却期間が、互いを見つめ直す期間だったとは思うのです。あなたは、やはり彼との人生を歩んでいきたいと思えたことは、伝え続けていけばいいんじゃないかなと思います。
ただ、彼の気持ちは、期間を決めていても、そんな簡単にはいかないのかもしれませんね。
この期間を、待ったのですから。もう少し、待ちませんか?そして、あなたの存在が必要だと、伝えましょうね。
確かめるのって、怖いですよね。でも 夫を追い込まず、信じて待ってみましょうね。
質問者からのお礼
私はこの間、改めてお坊様方からの私自身に問題があるという、厳しいお言葉も素直に受け入れられるようになりました。
これからも返信は無くても、私の思いや現状を発信して行きたいと思います。
信じて、待ってみます。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )