ビハーラ僧になりたい
お世話になります。
社会人大学院生として、仏教とターミナルケアについて学んでおり、臨床宗教師・ビハーラ僧の活動に惹かれ得度したいと考えております。
終末期における死の恐怖に対して宗教は有効だというのがその理由です。
そのために所属寺を探しておりますが、このような理由で得度したいがために寺を所属する旨は許されるものでしょうか?
お寺様に対して非礼であったり、何か問題がありましたらご指摘下さいませ。
なおビハーラ活動で生計を立てるつもりはございません。
(高齢化社会において、そうした体制作りは必要と感じてはおりますが)
また、そのような特殊な活動は、僧侶としての基本を身につけた上であることも承知しております。
どたうぞよろしくお願い致します。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
やりがいはありますが、道は自分で切り開くしかない
私は東北大学の臨床宗教師講座を受講し、先日一応「臨床宗教師」の認定証をいただきました。
同じ仲間で、病院や介護施設で臨床宗教師として活動したり、震災の被災地の災害復興住宅でスピリチュアルケアに励んでいる方も居ます。そういう仲間に比べると、私の活動は微々たるものです。小さいながらも寺の住職をしていると、檀務や事務仕事に追われてしまい、あまり臨床宗教師としての活動が出来ていません。
むしろ、浄土真宗の衆徒の方で、「寺の住職になる予定が無い」「時間的に自由が利く」という立場の方が病院や介護施設で傾聴活動に励まれています。社会人としての経験の豊かさ、人生経験の豊かさは、若い人には無い「大きな武器」です。現在、各地域に地域単位の臨床宗教師会があります。宗教者でなくても賛助会員になったり、研修に参加したりすることは出来ると思います。最寄りの臨床宗教師会の事務局に問い合わせてみてください。
一番気になるのは、本当に僧侶となる志を持っておられるのかどうかという点です。おそらく浄土真宗の僧侶となり、ビハーラ僧の研修を受けて、活動することを考えておられるのだと思います。「終末期における死の恐怖に対してケアしてあげたい。」という志は得度の理由として十分だと思います。但し、僧侶となったからと言って、あなたが望むような研修の場や活動の場が用意されている訳ではありません。すぐに葬儀法要納骨等の現場を経験させてもらえる保証はありません。
まずは僧侶としての研鑽を積み、僧侶としての経験を積み重ねてください。それと同時に、ビハーラの研修を受講したり、臨床宗教師会に参加して見たら良いと思います。現在思い描いているような活動が「僧侶になってすぐに出来る」という期待は持たない方が良いと思います。道は長いです。それだけの覚悟を持って、飛び込んでみてください。いつか臨床宗教師会の研修等でお会い出来れば良いですね。
尚、僧侶となるための手続き等については、本願寺派や大谷派の宗務院か教務所に問い合わせて見てください。
お坊さんになられても、なられなくても
お坊さんになることを深く考えられる必要はありません。少なくとも私の宗派の場合、非常にカジュアルに得度なさっています。テレビ番組のなかで、浄土真宗のお寺の娘さんが、「僧侶の資格を持っています」とおっしゃり、別の宗旨のお寺のお嬢さんから思いっきりシビアな嫌味を言われていました。お坊さんになるのは資格ではなく、自覚であるはずですが、残念ながらこんなもんです。
ビハーラ僧になる方法は、私の知る限り、浄土真宗本願寺派のあそかビハーラ病院にお尋ねになることかと思います。臨床宗教師はいくつかの大学で講座が開設されています。
ところで、お坊さんにならないと、終末に関われないわけではありません。私のFB友達リストのなかにおいでになる本郷由美子さんは、「スピリチュアル師」として活躍なさっているようです。お坊さんでなくても牧師でなくても、こうした立場でひとの生き死にと関わることは可能です。
さらに、がん患者遺族の会の主催者の方々にも総計すべき方々が多数おいでになります。
視野を広げてお考えになるのもよいと思います。
質問者からのお礼
藤岡様
カジュアルな得度とは意表をつかれました笑
不真面目な意味ではなく、肩の力を抜き視野を広く持とうと思います。ありがとうございました。
吉田様
得度の理由は十分だとのお言葉に救われました。道が長いことは承知しております。できることを全力でやり、あとはご縁にお任せします。ありがとうございました。