発作が辛くて死にたくなる
上の子の発達障害のサポート、下の子の入園、同居での義父母との関係性、職探し、季節の変わり目と一気に色んな変化があり、精神面での調子を悪くしてしまい精神科に通っております。
はじめの頃はお薬を毎日決まった分飲んでいればとても調子が良かったのですが、日常とイレギュラーな事があった時(学校行事など)、前もって分かっていたはずなのに自分にとっては大きなストレスとなっていたようで、その出来事の前後に悪夢を見たり眠れなかったり、気晴らしのつもりで出掛けた先でパニック発作を起こしてしまいました。
その都度お医者さまに相談をしてお薬を追加してもらってはいるのですが、パニック発作や強い不安感を持っている時間はとても辛く、耐え難いものでいっそこのまま死んでしまいたいと思い、死に場所を探し回ったり、とにかく手首を切りたいと思ってしまいます。
発作が落ち着きなんとか日常生活に戻ると死にたい気持ちは消えるのですが、少し油断するとまたあの恐ろしい時間がやってくるのではないかと思ってしまったり、耐えきれず突発的に自殺行為を起こしてしまうのではと思います。
自殺は、後に遺された人たちをどれだけ苦しめ悲しませる事なのかということは分かっています。
だけれど今の自分の精神状態が正常ではないので死にたいと思うときに何かしでかしてしまうのではないかと不安でたまりません。
仏様は何と仰るのか分からないのですが、神様は乗り越えられない人にはそういった難しい試練は与えないと聞きます。それが本当だとしたら、私は自分のこういう体質を試練として乗り越えて自殺という形で投げ出すことはせず、生涯を全うすることができるということなのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
死がよぎったり、このまま、なんて考えても不思議じゃない。
この時期、お子さんや 周りの環境、大きく変化する時ですし。学校からも、たくさんの書類を持ち帰ってきて、親は目を通したり、提出書類もたくさんありますよね。そんな中で、リズムやバランスが崩れると、毎日の日常にまで 負担になったり、しんどくなるわよねぇ。
外でのパニック発作は、自分でもコントロールできない状態になるから、本当に怖かったでしょうね。どんなに不安だったかと思います。
死がよぎったり、このまま、なんて考えてしまっても不思議じゃない。それだけ、心が不安定で弱ってしまうのだものねぇ。
あなた一人の問題ではなく、ご主人や家族、一緒に考えていけたらいいのだけれどねぇ。
死にたいって思った時。希死念慮、自傷行為をしそうになった時。
メールで構わないから、私と一緒に話をしましょう。
そんな あなたも、ちゃんと受け止めるから。ひとりぼっちだなんて、もぅ思わなくていいのですよ。
子育ても、ママは大変だものねぇ。
一緒に考えよう。一緒に子育てしていこう。
追記。
もちろんです。このハスノハに、メールアドレスを載せています。
死にたいほどのときに、思い出して。
ちゃんと、あなたを大事に思っている人がいることを。
こうして、繋がっているんだということを。
質問者からのお礼
中田様
ありがとうございます。発作や不安感の中に入り込んでしまうと、助けてほしいのにどうせ誰にも助けられない病気なんだろうなという感覚になってしまい、親しい人にも助けを求める事ができません。発作時に誰かが近くにいた場合は、明らかにおかしいと思われているとは思うけれど、自分では無理して平静を装っているふりをしてしまいます。でもほんとはそれがとっても辛いです。素直になれればいいんでしょうけど、なれない自分。辛いとき、メールをさせてもらってもよいでしょうか?
追記
中田様
優しいお言葉ありがとうございます。辛くてどうしようもないときにメールさせて頂きます。その時もどうぞよろしくお願いします。