hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人が怖くて仕事に行けない

回答数回答 3
有り難し有り難し 32

とても情けないのですが、人と接することがとても怖くて
仕事に行くことができません。

言い訳になってしまうのですが、やはり過去にいじめに合った経験が
忘れられず、人と会うことで過去と同じようにいじめに合うのではないかと
考えてしまい、とても不安になってしまいます。

今日も会社に連絡してお休みしてしまいました。
これ以上休んでしまうと、生活が苦しくなります。

一体、どうしたらいじめられるという考え方を変えて
仕事に行くことができるでしょうか。
本当に恥ずかしい話で、とても情けない話だとは思いますが
どうぞ宜しくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

訓練しかない

変わりたければ苦しむしかありません。
レジで軽く挨拶する、やがて短な会話ができるようになる。
小さな壁を越え勝ち癖をつける。
----------
どのような場所にもイジメは存在します。
イジメのない世界はどこにもありません。
だったらじっと堪えるか、跳ね返すだけのスキルアップを試みるか。
----------
イジメは楽しいものです。相手がぶざまに見えて面白いものです。イジメ甲斐があります。
----------
ところが相手がイジメに屈しない、弱気にならないと、もうつまらない。泣きっ面が見られないからです。
ガッコや会社を休めば奴らを喜ばせるだけ。ますますつけ上がる。
----------
一人孤独に闘い続ける。これが地獄から抜け出す最上最短の方法です。
敵に背を向けるな。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

実際はどうなんでしょうか。

いま、いじめがあるのでしょうか。あるならば行きたくないのに、無理していくことはないでしょう。

しかし、頭の中だけの問題であれば、いじめられる「かも」というだけなので、その「かも」にかもられてはいけません。

そうなってから考えればいいのです。仕事の人は過去のあなたを知りません。堂々としていて大丈夫です。^_^

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

自転車に乗れますか?

自転車に乗れないときは、自転車がコマなしで倒れないことが信じられずに怖かったですよね。
しかし、乗れてしまうと、大丈夫だとわかってくる。

あなたは、まだ自転車に乗れるようになる前に、派手に転んで恐怖が倍増してしまったようです。
しかし、自転車のように、乗れるはずです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

>四次元 法華塔様

ご回答いただきありがとうございました。

過去、接客業でレジをやっていたことがありました。
しかし、どんどん人と接することが苦痛でたまらない自分がいました。

特に職場では、いつも人の顔色ばかりうかがっていました。
実際に、ひどい扱いを受けている人を見たり悪口や文句を
言われている人達を見て「いつか自分も同じような扱い方をされたら
どうしよう」と不安でたまりませんでした。

跳ね返すスキルアップ、自分なりに見つけてみたいと思います。

>邦元様

ご回答いただきありがとうございました。

実際に、いじめられていることはありません。
邦元様のおっしゃる通り、私は頭の中だけで考えてしまっています。

多少なりとも、職場の人達から嫌味を言われたりしたことはありましたが
「いじめ」というものは無かったかと思います。

考えないようにしたいものなのですが、なかなか過去にいじめられた
経験が拭えず、また同じような状況になったらどうしようと
臆病になってしまい、その場から逃げたくなってしまいます。

>願誉浄史様

ご回答いただきありがとうございました。

自転車は乗れます。
過去に、自転車の練習で転んでけがをしたことがあります。
また、1日では乗れずに3日ぐらい練習して乗れるようになった記憶があります。

人と接することが怖いのですが、それも自転車を乗れるように
練習を重ねていくしかないんですよね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ