もう頑張らなくてもいいでしょうか。
こんばんは。以前より職場の人間関係に悩んでいて、少しは改善されてきたのかなと思ったのですが変わりませんでした。辞めようと思っていても辞めれずに今に至っています。
自分の業務で、事務局長に相談するのですが、私の覚えが悪いせいか、「何回言っても覚えてもらわないと、声を大きくして言うのは、あなたに考えてもらうためだから」と語気が荒く責められて、呆れられいつも終わります。私も萎縮してしまい、頭の中が真っ白になって余計に覚えられません。質問しなければ良かったと毎回思います。私にだけそういう態度をします。今日もそうでした。言葉の部分だけを気にしてしまい、考えすぎているだけだと分かっていても、実際は分かっていないので、呆れられるんだと思います。隣の部屋では「彼女はやってきていないからよく分かっていないんだよね。」という話し声が聞こえます。私と上手くいかなくなった先輩からも呆れられ、フォローされるわけでもなく、とっても居心地が悪かったです。
仕事内容も1人担当のことが多く、内容に変更があった場合、自分で考えたことを事務局内で相談してみるのですが、「こうした方が良かったのに」と毎回言われるため、また相談した内容で「「私がこうだと言っていたから」と言われるのもイヤだし」、と先輩に言われます。アドバイスをくれていた後輩も何かを感じたのか、その先輩がいないところで「何かあれば手伝いますね」と言ってくれますが、先輩と同じことを思ってるんだろうなと思ってしまい、信用できません。
事務局内で誰かがスケープゴートになっていないと成りたたないのか?
スケープゴートは私なのか?と本当に辛くなります。
辞めようと決心をしているのですが、私が入社したときには前任者が既に辞めていたので、きちんと引継ぎをしてもらえないまま、無我夢中で業務をこなしていました。なので、業務をきちんとしてから辞めて引き継ぎたいと考えていますが、夜も眠れず、家事も手につかずうつ状態です。
もう頑張らなくてもいいでしょうか。どこに行っても同じ思いをするのであれば、我慢するべきなのでしょうか。自分に合うところはあるのでしようか。仕事と割り切ってと思いつつも、とっても居心地が悪いです。事務局内で相談できる人がいないため、相談させていただきました。「甘い!」とお叱りを受けそうですが、今後のためアドバイスをいただけないでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
本当に辛かったら、その環境から、離れることも必要ですよ。
今までの質問も、読ませていただきました。
仕事の覚えるペースや 関わり方も、人それぞれだものね。(そんな甘いことを言っても、仕事なんだから、と私まで叱られそうだけれど)
それにしても、周りも冷たいわね。もう少し、サポートしたり 教えてくれたっていいのにねぇ。大人のイジメみたいで、これじゃ、しんどいでしょ。毎日、よく頑張っておられますね◎
あなたなりに、頑張っておられるのだから、そのペースでいきましょうよ。
仕事上の付き合い。勤務時間が終わったら帰る。そうやって、割り切りましょう。
仕事での評価が、人生の評価や、あなたの評価ではありません。
本当に辛かったら、その環境から、離れることも必要ですよ。
毎日、本当にお疲れ様です(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
中田 三恵様
有難いお言葉をありがとうございました。職場では誰にも話せずにいるのでとても辛いのですが、
温かいお言葉でとっても心が楽になりました。
仕事の評価と自分の評価は違いますよね。割り切っているつもりでも、割り切れず。
自分のペースでやれることはやってきます。でも本当に辛いので、環境から離れる勇気を出します。
温かく見守ってください。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )