hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ホームシックで…

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

題にあるように、ホームシックが治りません。体調も優れず、やる気が出ません。学校は特に問題なく行けているのですが、バイトが正直重荷になっている状態です。
バイト先はいい人ばかりで、辛いこともないはずなのですが、ふとした時にバイト嫌だな…と思ってしまいます。家に帰ってから1人でご飯を作ることが辛いです。少し距離が遠いところで働いているということもあり、家に着くとヘトヘトになることもあります。
まだ初めて1ヶ月ほどで、皆さんに良くしてもらっているから辞めることは避けたいのですが、正直このまま続けていくと日常生活を送るのも辛くなる気がしてしまいます。五月病で、一時的なものかもしれないのですが、今の状態で五月を乗り切られる気もしません…
私のこの悩みは甘えでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

新生活の疲れが出た頃でしょうか。

ご相談拝読しました。

状況の確認ですが、大学生としての新生活で親元を離れて二か月弱ということでよろしいでしょうか。
ホームシックということで、寂しさや不安を抱えておられることとお察しします。

お話をお聞きすると、そのホームシックというのは寂しさや不安よりも疲労感やめんどくささという部分が大きいのでしょうか?

前者でも後者でも「慣れ」によるところは大きいかもしれませんが、対策は違ってくるかもしれませんね。

今一番の課題はアルバイトでしょうか。状況が許すならばとりあえずはシフトを休ませてもらうか辞めてしまって様子をみてもよさそうですが、家計的にアルバイトによる収入が必須であるならばバイト変えを検討してもいいかもしれません。

学業にアルバイトに家事というのは中々に負担が大きく慣れるまでに時間も要するでしょう。今疲れが出てしまっているご自身を「甘え」などと責める必要はありません。

思い出すと、私なんかアルバイトを始めたのは大学2年の終わりからだったと思います。食事作りもめんどうで、カレーや鍋を一周間分くらい作りだめしたり(食中毒に注意)、レトルトに頼っていました。あとは基本的に買ってきた食材を炒めるだけ…。

確かに新生活で一辺にこれらを抱えてしまってはパンクしてしまうかもしれませんね。親御さん、家計と相談しながら新生活のリズムの立て直しに取り掛かりましょう。

ホームシックになりたくてなったわけではないのです。だからなってしまったことは悪い事ではありません。

ただ、なってしまった以上は何らかの策を打つのが妥当でしょう。このまま慣れるのを待つのはしんどそうにお見受けします。

「甘え」かどうか、よりも今何ができるか、ではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

吉武様。
回答ありがとうございます。「もう辛いなんて甘えだ。」「人に迷惑をかけるな。」とすごく自分を責めていたので、一度認めてもらえてとても有難いです。心が少し楽になりました。
親に正直に今の状況を話して、解決策を見つけてみようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ