hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

無知の知×2

回答数回答 3
有り難し有り難し 57

学生の時、道徳(修養?)の授業でソクラテスの「無知の知」を語っている先生がいました。「自分が無知であるということを知っているか否か」って話ですが、その人は時々、頭ごなしに人を怒鳴りつけることがあって、「無知の知に乗っかって優越感に浸っているのかしら…ヤダわあ~」と白けました。

人って誰しも、知識を得たり、心理的に深そーなものを得ると、優越感に浸りたくなっちゃうもんなんだなあと思います。なので、言ってみれば、無知の知はその先にも無知の知があって、そこまで自覚しないと、ただの偉そうな人にしかならないのかしらと。

こういうのってコントロール出来るものでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

機法二種深心

おっしゃる通りですね。我々人間には煩悩がありますから、つい知り得たものを武器にして振り回してしまう危うさをいつも持ち合わせてしまっています。

利養(りよう):自分の利益としたい
名聞(みょうもん):有名になりたい
勝他(しょうた):他人に勝ちたい

といった根深い心が我々にはあるのですね。そんな我々が「無知の知」を単に「自覚」すると言っても、それが我々の心の中だけでのものであるならば単なる「自己反省」になってしまいます。
どこまでいっても「反省できている自分を擁護する自我」が残ってしまうのですね。

そんな私たちが「こういうのってコントロール出来る」かというとそんなことはありません。

仏教は自覚教ではありますが、その自覚は「法(ほう):教え」を拠り所とするものであります。
法によって自覚させていただく、そうでない限りは単なる自己反省というものにとどまってしまうのでしょう。

死ぬまで煩悩の身を生きる身です。「私は知っている」と思い込んでいる身です。だからこそ、真実に暗い「無明(むみょう)」の身であることを法に自覚させていただかなければならないのでしょう。

※タイトルについては興味が湧いたらググってみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

自分が偉くならないことです。

その先生も自分が高みに立とうとする。
そういう人を見るとまた人は高みに立とうとする心理が生まれる。
悪いこと、おかしなことを正そうとする上で正す方法は沢山ありますが、その人が正しくなるべくやり方を選択すると良いでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

知って行わざるは知らざるに同じ

こんにちは。

 知識として知っていても、実践しなければ意味がないですよね。

 常に謙虚さをもって生きたいものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

>どこまでいっても「反省できている自分を擁護する自我」が残ってしまう
…キビシイですね。でも、100%そればかりじゃなくて、何割かは冷静に分析して次に活かそうという気持ちを持てれば、それはそれでいいかなあとも思います…というか、それしか出来ない気がします。無知の知の先の「知」は、コントロール出来ない前提の先にあるのかなと感じました。

>機法二種深心
ググってみましたよー。
「機」は不完全な私たち人間のこと、「法」は如来・阿弥陀さまの皆を救おうとしているお気持ちのこと(?)。その両方がないと「信心」は成り立たない、と。
それでー…えーと…如来・阿弥陀さまって……どゆことですか?(無知でごめんなさい)
なにかの比喩表現でしょうか。なにか精神的なものを拠り所として自分と向き合い、ありのままを受け止めることなのかなあと思ったけれど、いきなりぶっ飛んだ固有名詞が登場したもんで、あっという間に置いて行かれました…

>自分が偉くならないこと
回答下さって、ありがとうございます。
本当、そうですね。その内容について、お聞きしてみたかったです。

>知って行わざるは知らざるに同じ
こんにちはー。ありがとうございます。
そうですねえ…鼻息荒くなってる時はなかなか気づけないんですが、失敗して大ダメージ受けた時こそ、人は謙虚さってものを初めて覚えるのかもしれないなあと思いました…うーむ。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ