hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

出家したく思います

回答数回答 2
有り難し有り難し 47

初めましてどうぞ宜しくお願い致します。
私はこの世の苦しさ不条理を思い出家したく思いますが、神様が居るとは信じておりません。
また仏教の輪廻転生などは心より信じたくないです。
出家をするにあたり釈迦の言った教えに近い宗派はございますでしょうか?
また剃髪をしなくても良い宗派はございますでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

出家したいのか苦しみから抜け出したいのか

カタチより実質を取ることがおススメです。
坊さんになっても救われなかった人たちを沢山見てきました。どのくらいかというとマツキヨに並ぶジバニャンのチョコボ―ほど沢山沢山見てきました。そんな私が思うに、出家というスタイルは二の次でよいと思います。坊さんの世界に入ると組織ボケ、集団ボケしてしまい、作法やらしきたりやら、覚えなきゃいけないことが沢山で中々本源に辿り着けないからです。
お年玉企画で超ショートカットコースを紹介しましょう。あなたがその苦しみから抜け出すには、自分の思いから影響を受けない心のありようを、坐禅や念仏などの仏行を通して会得すればよいのです。
写経終えてキレた人、お遍路さんから帰ってきて夫婦ゲンカした人、坐禅10年して腹立てているような人もいるのです。それは、実質的な出家でも仏行でないからです。
ゆえに実質的な出家、実質的な出家とは、上記の様に自分の思いから自由になる事であると申し上げているのです。
神奈川でしたら浦上さんのなごみ庵が近いと思いますのでイベントに参加されてはいかがでしょうか?
当山でも、坐禅会を開いています。
座る坐禅はほとんどしません。
坐禅のありようを集中的に学ぶだけです。
機会があれば、いつかお寺にお越しください。
読んでくださって感性がフィットしなければ他へどうぞ。
それまでにひとつ宿題を。
「出家してもしなくても、今日も明日もあなたの人生には思い通りにならないことが影のように付き従う。そういうアクシデントに見舞われた時、あなたの悩みや苦しみは、一体どこで起きているか。過去の苦しみは今そこにあるか。何によって腹を立てたり、苦しむのか。その原因がわかったなら、それはどのようにして原因そのものを無くすことができるか。」
本当の出家とは、衣をまとうことではなく、自我・エゴ・マイルールのセルフセルフした自己から抜け出すことです。
出家とは、これからではありません。
今既に、無為であれば、あらゆる人間的な善悪から離れていることを悟り、出家の要が無き事を悟るはずです。弁道増進をご祈念申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

難しい質問ですね。

お釈迦様の教えに近いかどうかはわかりませんが、タイ・スリランカ・ミャンマーなどの上座部仏教(テーラワーダ仏教)では、お釈迦様の時代からの戒律を守って修行しています。
ただし、戒律では、女性を出家させるためには、女性出家者の立ち会いが必要なのですが、テーラワーダ仏教の国では女性出家者が滅びてしまったため、戒律を守ると、正式な女性出家者を二度と作れないのです。
とはいえ、女性でも、出家者と同様に修行することはできるようです。
日本でも、テーラワーダ仏教の団体はありますのでネット検索などしてみてはどうでしょう。

正式なお坊さんになる場合、ほとんどの宗派では、少なくとも修行期間は剃髪が必要です。
ただし、浄土真宗だけは剃髪不要みたいです。
浄土真宗の教えの根拠となっている浄土三部経という3つの経典(阿弥陀仏による救いがテーマ)は、お釈迦様が説いたという形式で書かれていますが、上述のテーラワーダ仏教にはその経典は伝わっておらず、学術的には、お釈迦様が亡くなって数百年後に作成された経典の可能性があります。
しかし、日本に仏教が伝わったときには、それらもみんなお釈迦様が説いた経典だと信じられていたし、多くの宗派で、そのような経典に基づき教義が組み立てられました。
中国・朝鮮・チベット・日本などでは、阿弥陀仏や観音菩薩など、テーラワーダ仏教には出てこない仏・菩薩もお釈迦様と共に信仰されています。
日本で使われている経典の中には、テーラワーダ仏教では経典と認めていないものがあります。
輪廻転生はテーラワーダ仏教でも説かれます。
輪廻思想は、死んだら終わりという虚無的な考えに陥るのを防ぐ効果があるかも。
確かめようのない来世だからこそ、来世だけは人を裏切らないのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

安穏寺 ・丹下 覚元さま

早速のご回答ありがとうございます。
形より実質的な修行をとのお言葉とても腑に落ちました。
自分の思いから影響を受けない心のありようを自分なりに考えたいと思います、また安穏寺 ・丹下 覚元さまの坐禅会にも是非行きたいと思います。ご紹介頂きましたなごみ庵のワークショップにとても興味深い物があり一度行きたいと思います。
今日も明日もあなたの人生には思い通りにならないことが影のように付き従う。
本当にその通りですね、この苦行のような日々と少しでも仲良くなれば時間が過ぎるのが早くなりその分早くお迎えに来て頂けると言うことなのでしょうか。
ご回答深く感謝申し上げます・合唱

願誉浄史さま

難しい問題にご回答頂きありがとうございます。
お釈迦の教えに近い宗派との事で教えて頂いたテーラワーダ仏教この仏教も輪廻転生を説いているのですね、なんとも奥深き仏教と思いました、とても難しいですね。
願誉浄史さま丁寧にご回答頂きありがとうございます・合掌

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ