hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

後からイライラしてしまう

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

いつもお世話になってます。
過去の嫌な出来事で、その当時は割り切っていたり、うまく消化したつもりでも、後でイライラしてしまうことがあります。
後でといいましたが、数日後とかではなく数年経ってから突然思い出してはイライラしてしまうことがあります。
どうしても愚痴を言いたいときはその出来事にまったく関係ない第三者(だいたい親友)に話を聞いてもらいます。なのでいつも「今更だねー。笑」と言われてしまいます。
たしかに言われてみればそうなのですが、心身共に疲れているときにふと思い出してしまってはイライラしています。
単に疲れているだけなのか、根に持っているのか。
話を聞いてくれる友人たちはわたしのことを理解していてくれるので「ずいぶん前の話だねー」と笑い飛ばしてくれますが、側からみれば根に持つ嫌なやつなのでしょうか?

対人関係での嫌なことを思い出すことが多いのですが、何か心が落ち着くようなアドバイスをいただけると助かります。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

愚痴りたくたっていいじゃないか

タイトルは、相田みつをさんの有名の詩のパクリです。

 失敗したって
 いいんじゃないか
 人間だもの

 私も結構愚痴を言う方です。昔からそういう傾向があったようで、学生時代ゼミの中で絵の旨い奴が合同レポートの表紙にグループ全員の似顔絵を描いてくれました。私の似顔絵も上手く書かれ栄ました。但し、私にとってはガツーンとくる絵でした。口をとんがらせて、口の脇に「ブツ ブツ」という擬音語が書かれていました。「あうでも無い、こうでも無い。」と良く言えば議論を盛り上げ、悪く言えば「愚痴ってばかりいる」私を上手く描写しておりました。ガツーンと来て、反論も文句も言えませんでした。でも、俺がブツブツ言っているのは、安易な妥協をせず、真のソリューションを追求するからなんだと自らを鼓舞しました。鼓舞したからって、大した結果は出ていません。でも、私の問題意識を指導教官はいくらかは認めてくださいました。「ブツブツ」「イライラ」が、小さなガッツポーズになった瞬間でした。

 愚痴るのは現状に満足していないからだと思います。もっと自分は出来る。もっとチームとしてやれるはず。まだまだ改善点できるんだ。そういう思いがあり、現状をもっともっと良くしていきたい。そういう意欲が有るからこそ、愚痴が出るんだ。そういう愚痴にしていこうぜ。

 俺はもっとやれるんだ。今の状況をもっと改善できるんだ。そういう心の声を具現化していくための一歩としての愚痴なんだ。そう主張できるような愚痴にしていきましょう。イライラは現状に満足しないからです。イライラは現状を打破しようという意欲の表れです。向上心の表れです。イライラの先に、プランニングがあり、プレゼンテーションがあり、プロジェクトがあり、そして達成感とカタルシスがあるんだ。そう信じて、頑張っていこう。

 ちなみに、相田みつをさんのこういう詩も有ります。是非、味わってみてください。

あのときのあの苦しみも
あのときのあの悲しみも
みんな肥料になったんだなあ
じぶんが自分になるための

 、

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

友達ではなく、仏さまに話しましょう。

みどりさん、こんにちは。

 過去のイライラの経験を思い出しては、イライラしてしまうのですね。
みんな、多かれ少なかれそうですよ。私は小心者なのでいつもです(笑)。
そのイライラを聞いてくれる友達がいて素晴らしいですね。心に貯めるのは毒なので、吐き出すことはいいことです。でも友達かって毎回聞いていると嫌になるので、イライラ話と同じぐらいの回数で、彼女が嬉しくなる話をしないとね(笑)。

 できれば友達だけでなく、仏さまに告白しましょう。その方法は簡単です。仏壇の前で仏さまと会話するのです。仏壇がなければ、仏像や仏画をお部屋に置いてみましょう。そこがあなたの仏壇です。そしてお経を読んで、仏さまの回答を伺うのです。仏さまはあなたの愚癡を全部聞いてくれますよ。愚痴れば愚痴るほど、仏さまの教えが伺えるのですから、一石二鳥です(笑)。もちろん、お寺参りでもかまいません。大切なのは仏さまとの祈りと会話です。

 是非、愚癡も仏さまのお慈悲ですから、仏さまと会話してくださいね。仏さまとの会話がわからない時は、お寺の住職さんに伺ってみてください。あなたを仏さまに導いてくれると思います。合掌
 

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
御二方の回答でイライラを上手く消化できそうな気がします。
今度祖父の仏壇の前で祖父に話を聞いてもらおうかと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ