後からイライラしてしまう
いつもお世話になってます。
過去の嫌な出来事で、その当時は割り切っていたり、うまく消化したつもりでも、後でイライラしてしまうことがあります。
後でといいましたが、数日後とかではなく数年経ってから突然思い出してはイライラしてしまうことがあります。
どうしても愚痴を言いたいときはその出来事にまったく関係ない第三者(だいたい親友)に話を聞いてもらいます。なのでいつも「今更だねー。笑」と言われてしまいます。
たしかに言われてみればそうなのですが、心身共に疲れているときにふと思い出してしまってはイライラしています。
単に疲れているだけなのか、根に持っているのか。
話を聞いてくれる友人たちはわたしのことを理解していてくれるので「ずいぶん前の話だねー」と笑い飛ばしてくれますが、側からみれば根に持つ嫌なやつなのでしょうか?
対人関係での嫌なことを思い出すことが多いのですが、何か心が落ち着くようなアドバイスをいただけると助かります。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
愚痴りたくたっていいじゃないか
タイトルは、相田みつをさんの有名の詩のパクリです。
失敗したって
いいんじゃないか
人間だもの
私も結構愚痴を言う方です。昔からそういう傾向があったようで、学生時代ゼミの中で絵の旨い奴が合同レポートの表紙にグループ全員の似顔絵を描いてくれました。私の似顔絵も上手く書かれ栄ました。但し、私にとってはガツーンとくる絵でした。口をとんがらせて、口の脇に「ブツ ブツ」という擬音語が書かれていました。「あうでも無い、こうでも無い。」と良く言えば議論を盛り上げ、悪く言えば「愚痴ってばかりいる」私を上手く描写しておりました。ガツーンと来て、反論も文句も言えませんでした。でも、俺がブツブツ言っているのは、安易な妥協をせず、真のソリューションを追求するからなんだと自らを鼓舞しました。鼓舞したからって、大した結果は出ていません。でも、私の問題意識を指導教官はいくらかは認めてくださいました。「ブツブツ」「イライラ」が、小さなガッツポーズになった瞬間でした。
愚痴るのは現状に満足していないからだと思います。もっと自分は出来る。もっとチームとしてやれるはず。まだまだ改善点できるんだ。そういう思いがあり、現状をもっともっと良くしていきたい。そういう意欲が有るからこそ、愚痴が出るんだ。そういう愚痴にしていこうぜ。
俺はもっとやれるんだ。今の状況をもっと改善できるんだ。そういう心の声を具現化していくための一歩としての愚痴なんだ。そう主張できるような愚痴にしていきましょう。イライラは現状に満足しないからです。イライラは現状を打破しようという意欲の表れです。向上心の表れです。イライラの先に、プランニングがあり、プレゼンテーションがあり、プロジェクトがあり、そして達成感とカタルシスがあるんだ。そう信じて、頑張っていこう。
ちなみに、相田みつをさんのこういう詩も有ります。是非、味わってみてください。
あのときのあの苦しみも
あのときのあの悲しみも
みんな肥料になったんだなあ
じぶんが自分になるための
、
友達ではなく、仏さまに話しましょう。
みどりさん、こんにちは。
過去のイライラの経験を思い出しては、イライラしてしまうのですね。
みんな、多かれ少なかれそうですよ。私は小心者なのでいつもです(笑)。
そのイライラを聞いてくれる友達がいて素晴らしいですね。心に貯めるのは毒なので、吐き出すことはいいことです。でも友達かって毎回聞いていると嫌になるので、イライラ話と同じぐらいの回数で、彼女が嬉しくなる話をしないとね(笑)。
できれば友達だけでなく、仏さまに告白しましょう。その方法は簡単です。仏壇の前で仏さまと会話するのです。仏壇がなければ、仏像や仏画をお部屋に置いてみましょう。そこがあなたの仏壇です。そしてお経を読んで、仏さまの回答を伺うのです。仏さまはあなたの愚癡を全部聞いてくれますよ。愚痴れば愚痴るほど、仏さまの教えが伺えるのですから、一石二鳥です(笑)。もちろん、お寺参りでもかまいません。大切なのは仏さまとの祈りと会話です。
是非、愚癡も仏さまのお慈悲ですから、仏さまと会話してくださいね。仏さまとの会話がわからない時は、お寺の住職さんに伺ってみてください。あなたを仏さまに導いてくれると思います。合掌
質問者からのお礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。
御二方の回答でイライラを上手く消化できそうな気がします。
今度祖父の仏壇の前で祖父に話を聞いてもらおうかと思います。
ありがとうございました。