hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

瞑想後の足のしびれを早く治す方法について

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

どうもお久しぶりです。

今回の質問は足のしびれを素早く治す方法についてです。

苦を無くすという目的の元、たまに寺に行ってヴィパッサナー瞑想を行っています。
身体が硬いので結跏趺坐を組むまで、音を立てながら2分ほどかかってしまうのですが何とか組めるようになりました。

10分位(感覚値)すると足がしびれだし、そこから10分(感覚値)ほどするとしびれを感じなくなります。
痺れが治まると眠気が出てくるのですが、呼吸を整えて観察しています。

そしてさらにそこから20分(トータル50分前後)ほどすると、白い雲のような眩しい光や、建物の外の駐車場に停車しようとする自動車等の相(ニミッタ)が見えてきます。

相が煩わしいので5分くらい観察したところで瞑想を止めてゆっくりラベリングしながら立ち上がろうとするのですが、足が折れたんじゃないかというくらい痺れて力が入りません。

座り方は、指導者の方が、座布団の端を折り曲げて二重にし、そこにお尻の座骨を落として、座布団に乗せるのは座骨だけ。ひざの端は地面につける。そして体を伸ばして肩の力を抜いた後、板になった様にとのことでした。

個人的には三角フラスコをイメージし身体をまっすぐにして、結跏趺坐を組んだ足は固定されており全く動きません。

ここで質問なのですが、痺れを早く治す方法などありますでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご質問文からピンと来ませんね

んー…そのお寺さんは何宗のお寺で、指導者の方はどこでヴィパッサナーを習った人なのでしょうか?

大体に南方では半跏趺坐や安座、歩き瞑想が主流です。
私が東南アジアで教わった時に現地の指導役のお坊さんに結跏趺坐をしてみせてあげようとしたら、「いやいや、結跏趺坐はもっともっと上のクラスの、かなり修行を積んだ人しかしないんだ。私だってやらないんだぞ。お前さんにはまだ早い。」みたいなことをジェスチャーで言われました。そのくらいの扱いでしたよ。
瞑想の後にヨーガをして身体をほぐしたりもしますし。

まぁ、あちらは座蒲も座布団も畳みも無しに、タイル張りのカッチコチな床に直に坐ったりしますからね。その辺の事情があるっぽいですが。

いずれにせよ、私はご質問文からは違和感しか感じられません。上座部のヴィパッサナーにせよ禅宗の坐禅にせよ、修行は苦行ではありません。正直なところ、2分もかけて足を組む意味が分かりません。

無理せず半跏趺坐で結構ですし、光禅師のおっしゃるように椅子坐禅でも結構です。そしてそれ以上に、ちゃんとした正統派の指導者の下で学びましょう。
あるいはもしも、色々なところで学んだ別々の教えをご自分なりにミックスして実践していらっしゃるなら、非常に危険なことですので直ちに止めて下さい。魔境へまっしぐらです。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

曹洞宗ですと、「椅子坐禅」があります。
https://www.sotozen-net.or.jp/isuzazen
これでしたらしびれません。

私のしているのは瞑想ではなく坐禅ですが、坐禅や正座で足がしびれた時は、なおるまで待ちます。急に立とうとするのは怪我の元です。

追記です。
 ご質問の長い前置きの所は一旦スルーしましたが、大慈師のおっしゃる通りと思います。
 あなたの今おこなっている「瞑想」が完成したとしても、それはあなたの求める「苦を無くす(=思い通りにならない事に対して心をどうコントロールするか)」とか「原始のブッディズム」とは全く違う所に到達してしまうと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

>>光禪様
お返事ありがとうございます。
やはり、痺れは血行を良くしてから動く方法しかないですね。
椅子に座る方法もありますよね。指導される方も椅子でもありだと言っていたのですが、
地面に座れるのなら座った方が良いとの事でしたので、座って行っていました。

心配をしていただき大変ありがとうございます。大変うれしく感じます。
ニミッタというか相というか、この感覚はまだ誰にも相談していないので勝手に名付けてますが、どうなんでしょうね。

禅宗には、仏に会ったら仏を切れという言葉があるそうですね。
私は数年前から、夏場のセミが鳴いてるように常に耳鳴りがしています。
他の人には聞こえない。病院に行っても治らない。
何かに集中していると気にならないんですがね。

相と耳鳴りの共通点は何なんでしょうかね。
共通点は感覚という事、そして、私が死んだら認識できなくなる(消える)という事。
つまりどっちも無常という事なんですね。
感覚の煩わしさに心を動かされている身ですが、感覚に心を奪われるのは苦しい。
無常に心を奪われるのはバカバカしいじゃないですか。
切るまでもなく妄想するまでもなくです。

感覚に意味があるのかないのかはわかりません。
重要なのはそこじゃなくて、葉っぱは枯れ落ちて、この身体は土くれに戻る。
それ以外には何もないと気が付きました。
瞑想の完成系が何かはわかりませんが、『心のコントロール』ではなく『心を戻す作業』だと感じております。
まあ、光が見えますだの、外の車が見えますだの言ったらツッコまれるかなと思ったのですが、足がしびれましただけだと、端折りすぎて味気ないかなと思い書きました。人前では言いませんけどね。

>>大慈様
お返事ありがとうございます。
お寺というか、上座部仏教系の精舎ですね。
指導者は毎月関西に来られる南方の外国の方なのですが、その方がどこでヴィパッサナー瞑想を習ったのかはWebで調べても出てこないですね(^^;

心配していただいて大変ありがとうございます。
足の組み方は自由なので、
去年の7月
①足の痛みを堪えてあぐらと降魔印で体を支えていた
②手で体を支えないでと言われたので、法界定印に変更

最近
③座布団の上で半跏趺坐が楽で体が固定されると気づき試す
④座布団には座骨を乗せるだけでひざは床につけて、と言われたので半安座
⑤半安座だと体が固定されないので結跏趺坐
⑥結跏趺坐は、体が硬くポジションがおかしいとふくらはぎが痛くなるので調整に時間がかかる
という感じで変化していきました。

ポジション直しといいましょうか、牧羊犬に追われる羊といいましょうか、色々追われた結果、ポジションがマッチした結跏趺坐が一番楽だという事に気が付きました。
時間がかかるのはただ単に、身体が硬かったり慣れていないだけなんですけどね。
慣れれば、あぐらかくように座れると思います。

歩行瞑想もやっておりますが、個人的には併用がしっくりくる感じです。
教えてもらったのはその指導者のみです。
基本は教えるからあとは自分でやりなさい、分からないところがあれば質問しなさい、というスタンスです。
そして禅問答の様な回答。

質問:どうしても身体が前かがみに曲がってしまいます。
その場合気が付いたら目を開いて身体を直すのですが、本当はどうすればよろしいでしょうか。

回答:体を曲げなきゃいいでしょう。(完)

そして私は叱られる叱られる。その方に何度能力が無いと言われたか(笑)

というわけでミックスはしていないです。
ただ座ったり歩く瞑想を毎日行っていないので、サボっているという部類かもしれませんが。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ