hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

亡くなった人に対して手を合わせる時

回答数回答 2
有り難し有り難し 26

度々こちらで質問させていただいています。今回は悩みというよりふと感じた疑問なのですが、ご回答いただけたら嬉しいです。

もうすぐ母の命日なので今度の休日に地元に帰ることになりました。詳しくは聞いていませんが、水あげをすると言われているのと、おそらく時間があればお墓参りもすると思います。

そこで知りたいのですが、亡くなった人のお墓や仏壇に手を合わせる時、心の中で何を思えば(言えば)いいのでしょうか。テレビドラマなどでよく見るのは生きている家族の近況報告(子どもが生まれたり結婚で家族が増えたりした時などに)をしているイメージですが、それで合っていますか?今まで何度もお墓参りをしたり仏壇にお線香を上げて拝んだりすることはありましたが、私はただ漠然と「みんなのこと見守っててね」というくらいでした。

正解があることなのかもわかりませんが、ご意見を聞かせてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたのとらわれを解き放つ

なにもなければただ手を合わせればいい。感謝でもいい。
生前こんな事を伝えたかった。生きていたらこんな事をしたかった。などのあなたの思いがモヤモヤとあなたの中で捉われとしてあったなら、その思いから解き放つように、手を合わせたらいいのです。
そしてスッキリできればいいと思います。
お母様に対する思いがなければ、自分が存在できている事に感謝をしたらいいと思いますが。どうでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

浄土真宗では亡くなった人に対して手を合わせることはしません

亀山純史と申します。
浄土真宗の立場からのお墓参りについて、私の考えも織り交ぜながら、お話をさせていただけたならばと思います。
ご質問のタイトルが「亡くなった人に対して手を合わせる時」となっていますが、私の回答のタイトルは「浄土真宗では亡くなった人に対して手を合わせることはしません」です。意外だったでしょうか。葬儀屋さんはよく私に対して手を合わせます。私がお通夜や葬儀等で葬儀屋さんの会館に到着すると、係の人が手を合わせて私のことを出迎えてくれます。しかし、浄土真宗においては、「人に対して手を合わせる」ということはないのです。手を合わせる方向はどこまでも阿弥陀如来です。『歎異抄』の第5条は、「親鸞は父母の孝養のためとて、一返にても念仏申したること、いまだ候はず。」で始まります。これは、「私、親鸞は、父母の供養のために、念仏を称えたことは、一度もありません。」ということです。では、墓前にてお参りするとき、「亡き人を思ってはいけないのか。」と言えば、そうではありません。「念仏は亡き人のためのものではない」ということであり、お墓参りは墓前にて亡き人のことを偲び、その人の人生から、今こうしてお参りに来ている私たちの人生を振り返ること、亡き人から自分の「いのち」「生死」を見つめ直すこと、そういった機会、ご縁であると言えます。そして、墓前にて念仏を称えることで、亡き人も含めて、今こうして生きている私たちにかけられた阿弥陀如来の働き(本願力)に触れさせていただくのです。そうして、その念仏はまた、阿弥陀如来への感謝の念仏にもなるのです。
以上、私からの回答です。宗派によって解釈が違うところもあろうかとは思いますが、どの宗派でも墓前において「亡き人を偲ぶこと」は同じだと思っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございました。今までは何となく手を合わせて漠然とした気持ちが大きかったので、勉強になりました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ