hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

義実家

回答数回答 3
有り難し有り難し 13

前に相談させていただき、それから考え方を変え、いとこたちとも円満に会うことができました(*^_^*)ありがとうございました(*^_^*)
子供がいないおかげで主人と得るものがあるのだと思います(*^_^*)

今回は義実家(義母だけ)のことですが、離れて暮らしているため、何かと贈り物をすることが多いのです。
母の日、お歳暮、クリスマス、誕生日、お年賀とことあるごとに私の実家と同じように送っています。

私の実家は近いこともあり、頻繁にご馳走になったり、いただきものをしたり、都度お返しをもらうのですが、義母からは年に一度みかんを箱で送ってきて、それだけです。

マナーとして、お年賀もらったら、なんでもいいから、返すものじゃないですか?
電話で『いつも悪いわね〜!嬉しいわー!気がきくわね!』
とは言いますが、
お返しが来たことはありません。
それを思うと、もう来年からしなくてもいいかとも思ってしまいます。

年に何度かお会いするときは、必ず手土産を持っていくけど、お義母さんからもらったことはありません。

結婚3年目ですが、もう嫌になります。
こんな私は心が狭いのかと悩んでしまいます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

気が利く人は 気が利かない人を許せないのかもしれませんね。

ゆきさん

気が利く人は
気が利かない人を許せないのかもしれませんね。

あなたはなんのために
贈り物をしているのですか

喜ばせようとして送っているのですか
それとも
マナーとして送っているのですか

もらったら、返すというのは
一般的なマナーとしてはその通りなのだと思いますが

あげたのだから、お返しをしろというのは
(気持ちはわかりますが)
受け取った側の選びなのだと思います。

それぞれが持っているマナーや常識というものも
違うのだと思いますよ。

たぶんお義母さんは
電話をかけることや、みかんを送ることで
成り立っているのだと思います。

もしかしたら
送らなくても怒るような人でも
ないのかもしれませんよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

見返りを期待しない

そうしたものは、お世話になっているという感謝の心でするのでしょう。
どこかで見返りを期待して、届けるものではないです。
義母さまが喜ぶ姿があれば満足ではないでしょうか。

他の人と比べたり、こうするのが当たり前という思考は、ご自分を苦しめるだけで、他の人には問題にはなってないはずです。

それでも見返りを期待するなら、送らなければいいのでは?後の関係はどうなるかわかりませんが・・・~_~;

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

マナーとは、自分が相手から受けた行為に対して考えること

亀山純史と申します。
マナー(今回のご質問では、お礼という行為)とは「自分が相手から受けた行為に対して考えることで、私の相手になした行為に対して、相手から期待するものではない」という見方が大切だと思います。つまり、自分が相手から贈り物を頂いたら、それに対してあなたはお礼をする、ということだけです。それを相手にも求めたりはしないことです。
なぜ私はそう思うのか。それは、相手が私に贈り物をするときに、相手はどのような気持ち、意図をもって、送ってきてくれているかは、厳密にはわかりません。ですから、マナーとは第一に、相手に嫌な気持ちを持たせないための行為だと思います。決して、自分が嫌な気持ちにならないことがマナーの第一義ではないのです。
そういうわけで、最初に述べたように、相手からのお礼は期待しない、という姿勢が基本ではないでしょうか。それでも、あなたが相手からのお礼がないことに不満を感じるならば、それは、相手のマナー度をチェックするために、何かを送っているかのように感じてしまいますが、どうでしょうか。相手が喜んでくれるならば、それで満足することが大切だと思います。そして、相手からのお礼を期待していないときの、相手からのお礼ほど、嬉しいものはないのではないでしょうか。
以上が私からの回答です。参考になさってくれれば幸いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

質問者からのお礼

その通りなんです^_^;
お義母さんは気が利かないけど人間的にはいい方で、送らなくてもいいけど、私が勝手に送ってるんですT^T

今度からは少し控えてみてもいいのかなと思っているし、そのことで私が嫌な気分になるのも嫌だし。

見返りを求めないことは100も承知で質問しました。
でも頭でわかっていても、心が納得してなくて。

気がきくから、気が利かないことを許せない
そうなんですよね…
社会生活の上ではそういうことが多々あり、それを認めていきことが私の修行ですよねT^T

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ