hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

おさがり

回答数回答 3
有り難し有り難し 14

生まれも育ちも関西です。

法事でお供えをした物は

「おさがり」として皆さんに配るのが普通だと思っていたのですが、

そうではない地域もあると知って驚きました。

宗派の違いではなさそうですし、地域の違いなのでしょうか?

おさがりとして配らないのなら、お供え物はどうなるのでしょうか?

すごく気になります。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは。

 お供え物もお布施ですので、お寺でいただいていると思います。
 今は、おてらおやつクラブという活動もあります。
 https://otera-oyatsu.club/

追記
 質問の意図を正しく理解しなくてごめんなさい。こちらではお宅で法事をすることがないのでわかりませんが、そのお宅で何とかするんでしょうねぇ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

「所有」感を手放す

お布施した供物はお寺のものです。
お寺かわそれをどう使うかまで気にするのは、「所有」感を手放していない、執着心になります。
執着心は悩み苦しみストレス怒りなどの現実になります。

大きなお寺で法事が多い寺ならば供物も余るから、皆に持って帰ってもらうかもしれませんね。
法事では、供物とは別に引き出物(おみやげ)を皆に配るのではないでしょうか?

施主の自宅で法事する場合ですね。
基本的には施主宅の仏壇にお供えするので、所有権は施主になりますから、それを分けるかどうかはその家の人次第だと思います。
食べ物の場合だと、施主の家族だけで食べきれない数があればお裾分けするでしょうね。
法事の施主は、準備の手間も費用も負担しているので、お供え物の「総取り」くらいは大目に見てはどうかと思います。
うちも関西(和歌山)ですが、結論としては、施主の判断に任せればよいと思います。
まぁしかし、お供え物を持参する側が「皆におさがりを配ってもらうつもりでたくさん用意しました」とか、渡すときに施主に一言告げる方法もあります。
そこは、親戚同士でどれだけ口を出せる間柄かにもよりますね。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

お供物は御本尊様にお供えするもの

おっしゃるように私の居住する関東地方ではこの「おさがり」の風習はありません。
逆にお供え物を施主様が持って帰られることに違和感を感じます。

と申しますのも法事はお寺の本堂で行うのが大半だからです。(たまにご自宅のお仏壇で行うこともあります)
おさがりにしないのは、お供物はお寺の御本尊様に供えるものだからです。

例えば友人のお宅に食事に招かれ、お花や手土産を持参したとします。
食事が終ったら私が持ってきたお花とお土産返してとはいいませんよね。それと同じことです。

御本尊様に法事をしたその時だけ供養をお願いするのではなく、「これからも末永く見守ってください」という気持ちを込めてお供物はお寺にそのままお納めします。

Aさんの法事のお供物→Bさんの法事のお茶菓子にする→Bさんの法事のお供物→Cさんの法事のお茶菓子にする→とそれぞれのお気持ちをめぐらすことに、意味を見出します。これを「回向(えこう)」といいます。仏教ではとても大切な行いとされています。

{{count}}
有り難し
おきもち

サラリーマン家庭で育った私が作った小さなお寺。目指すは「アットホームテンプ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。

すみません、質問が言葉足らずでして

私自身今まで参加した法事というのが

お寺さんではなくお家での法事でしたので、、、

来てくださった皆様にいただたお供えものは

法事が終わると皆様に配って持ち帰っていただくというのが「おさがり」だと思っていました。

お寺さんで法事をするという考えが無かったので、誤解を生んでしまいましたね(^^;

単純に、自宅で法事をしてたくさんいただいたお供え物は

持って帰ってもらわないのなら、どうするのかな?という質問でした(^^;

関西だけの風習なのでしょうか?

「供養全般」問答一覧

子供のお骨について

私は10代の頃、生まれた子供を出産数時間後に病気で亡くしています。 現在亡くなってから10年ほど経っており、その子のお骨についてです。 当時は10代で精神面も成長しておらず、世間的な常識も無知で、葬儀等の手続は全て母と祖母に任せてしまいました。 お骨は5年ほど自宅に置いてましたが、祖母やお世話になったお坊さんからは可哀想だから早く納骨堂とかに入れなさいと言われており、数年前に曾祖父母のお骨があるお寺へ納骨いたしました。 ですが、ここで1つ問題が。 私の自宅にはすでに子供の位牌と、小さいですが仏壇があります。 なのに、祖母がなんの断りもなく、祖母自身の家に私の子供の位牌をもう1つ増やしてしまったのです。 祖母曰く「貴女は忙しくズボラで、どうせ御陸前とかもやらないでしょ。私がやっといてあげるから!」とのこと。 それで私が今までにないくらい怒ってしまい、そこから祖母との連絡をしておりません。 いま思い返してみれば、私も自分の意思をきちんと伝えられなかったのも悪いですが、10年経った今でもやはり手放したくなかったという気持ちも強く、今回の件もありもう一度一緒にいたいと思ってしまっています。 また、すでに地元から離れているため、納骨堂へはほぼ行くことができないという理由もあります。 確かに一時期、自分のこともままならず出来ていなかったこともあります。 ですが、今はきちんと毎朝お水をあげたり、定期的なお供えや命日には御陸前もあげております。 だけど、これだけでは足りずなにも出来ていないのでしょうか...。 一度納骨堂へお願いしていても、もう一度一緒にいることはいけないでしょうか。 もし、一緒にいることが問題ないのであれば今後どういった供養をしてあげればいいのか、一般的な年忌法要のみでいいのでしょうか。 お忙しい中恐れ入りますが、何卒ご教授いただければと思います。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ