hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

菩提寺がなくても仏壇設置は出来ますか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

地元を離れて4年になりますが仏壇設置をしたいのですが、遺骨もなく元の菩提寺の住職も亡くなり菩提寺がありません、。菩提寺を選んで仏壇に魂入れをしないといけないと思うのですが、どうしたら良いのしょうか?教えて頂ければ幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

設置はできますが…

菩提寺がなくても仏壇設置は出来ますか?とのこと。

答えはYES!仏壇は設置できます。

なぜならば仏壇自体はモノだからです。購入して設置すればOKなわけです。しかしあなたは仏壇に単なるモノ以上であることを求めていらっしゃる。そこで、「魂入れをしないといけない」と思っていらっしゃるわけですね。

お考えはごもっともかと思います。せっかくのお仏壇なのだから大事にしたい、きちんとしたいということなのでしょう。

それでしたら近隣のお寺さんに連絡し相談するのがベターかと思います。檀家としてそのお寺に所属したいわけではないということでしたら地域柄によっては受けてくださるお寺さんが見つかりにくいかもしれませんがいないことはないとは思います。
もしくはインターネット派遣僧侶に頼むという方法もあることはあるでしょう…。

しかし、そもそもなのですが「魂入れ」と申しましてもお坊さんに不思議な力があって、その力によってお仏壇に魂が入るわけではありません。

それはあくまでもお仏壇にご本尊を迎え、これから生活の拠り所としていきますと宣言するための儀式です。
つまり、あなた自身の気持ちが大事というわけですね。

なので、言ってしまえば気持ちさえ調うのであればお坊さんを招いての魂入れさえも不要となりますし、たとえ魂入れをしてもそれだけで終わってしまい一人だけではどうも求道(聞法)にも供養にもならないというのであれば、やはりずっとお付き合いしていくお寺さんが必要となることでしょう。

これからご自身がどうしていきたいのかで方法は変わってくるかと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

お仏壇開眼について

ともよ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

お仏壇は、できれば毎日、(菩提寺さんの)ご本尊様にお参り、ご供養、あるいはお勤めができれば善いのですが、それはなかなか難しいため、お家にてお参り、ご供養、お勤めができるようにとしてお祀りされていったのではないだろうかと考えられるところでございます。

もちろん、菩提寺さんが無くて、ご本尊様が分からない場合などは、ご自身の信心、帰依するご縁ある仏様をお祀りするのも良いかとは存じます。

ただ、やはり、仏様は尊く敬うご存在として、失礼の無いように、ぞんざいに扱わないようには致して参りたいところとなります。

開眼、点眼は、浄土・仏国土、あるいは天界などに実際にいらっしゃられます仏様の分身、厳密には法身(真理のお体)を、その体(仏像)に招来させて頂くことにより、まさに仏様そのものとして、ご供養、お勤めを行うためになされるところであると存じております。

ただ、下記の問いにて述べさせて頂いておりますように、その作法は様々にございます。

問い「開眼の方法の違いについて」
https://hasunoha.jp/questions/26391

そのため、ご依頼をなされます際には、しかるべくご自身が納得される信頼できる(できそうな)僧侶に頼まれますのが、良いのではないだろうかとは存じます。

お仏壇開眼のご仏縁によりて、更に善き仏道修養に努められることに繋がりますよう、祈念申し上げます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

ご連絡頂き有り難う御座いました。これからの自分にも必要となると思われるので菩提寺を捜し、ご本尊をお迎え致します。本当に有り難う御座いました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ