hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

長男、不登校です。自殺するとも言います。どう対応していいのかわかりません。

回答数回答 3
有り難し有り難し 87

長男15歳、高校受験です。中2の2学期から不登校となり、現在も全く学校へ行かず、専門学校入試を控えた今も家で朝から晩まてパソコンばかり。行きたい学校が決まった頃は起きる時間も早くなりつつあったのですが、入試直前の今、10時をすぎて起きてくる様子です。(私は仕事のため不確かてすが…)

なぜ起きられないのか、息苦しいから夜寝られないから。なぜパソコンばかりしているのか、息苦しさを紛らわすため。
だそうです。

以前は過敏性腸症候群のため2時間はトイレにこもっていましたが、心療内科にかかりお腹の症状が落ち着くと、息苦しさを訴えるようになりました。
漢方薬をもらっていますが、なかなか飲みません。飲んだら絶対に治るのかと怒りだします。

薬は飲まない、朝は起きない、勉強もせずパソコンばかり、あまりにもひどい状況だったので、パソコンを取り上げました。
すると、息苦しさをまぎらわしてるのに、どうしてパソコンを取り上げるんだ、こんなことなら死んだほうがいい。と言います。そんな気はないと思いながらも、やはり心配な気持ちもあり、結局パソコンを戻してしまいました。

勉強もこれからのことも、自分で考えている、ちゃんと計画している、と言います。それを言い始めて数ヵ月、何もかわらないのですが…

入試に受からなかったら、自殺する、とも言います。あまりにも勝手なことばかりです。
どうしたらいいのかわかりません。何も言わず任せたほうがよいのでしょうか。

実は、最近は次男も学校を休みがちになっています。こころ折れそうです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どうしても避けたい事

それは自殺です。
あとのことは本人に尻拭いさせたらいいのです。
しかし、今の子は心が育っていないので思考が幼児です。泣けば大人が言う事を聞いてくれると、つまり暴れたり困らせれば親なんて簡単に操れると。
----------
そんなクソガキお父さんがはしばき倒す。半殺しの目に遭わすのがいい。
確か芸能人にもそんな人がいたように記憶。ヒロミだったかな?
浜田刑務所も有名ですね。ダウンタウンの浜田雅功。
----------
自殺をほのめかせば母親がオロオロになりわがままが通ると。大人を完全にナメくさっている。
ここは旦那さんに鬼になってもらう道があろうかと思います。
その時に大切なの父親が命がけでしばき倒すことです。
----------
今の父親は優しい。
しかし父親は子供に嫌われてこそ価値がある。
あなたを救えるのは旦那さんしかいないのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

それでも相手にしようとしているのは人間

嘘くさい表面的な学校教育や家庭教育より、真実の教育が必要。
ピンチの時はピンチの教育をするのです。
「学校や集団生活は本当にひどい人間がいる。私の頃はこういう意地悪な女がいた。ふざけんなって思った。自分がのぼるためにあんたを蹴落してくる奴がいるだろう。これからもそういう奴は沢山いる。いいかい、よくお聴き。」から始まるアナタの親としての本気本音の人間教育を働きかけることです。
学校へ行きなさいなんてのは教育ではないのです。
「ネットにハマるんなら学校に行っている他の人たちを見返してやりなさい」
「やってもいい、ひきこもりにはなるな。アタシとは目を見てちゃんと会話しろ」
「全面的に守ってあげる。学校やイジメた相手にだってガツンといってあげる。ただし期限付き。」
あなた以外にその子を守る人はいません。
繋がれる不登校仲間は居た方がいいでしょう。
ネットは所詮情報の世界です。
情報の向こう側には人間がいる。
だから情報も活用次第で関われるのです。
実際にお子さんが学校はいかずともネット上でちゃんと何かには「関心」を示しているのです。
彼が吸収したいことを学んでいるはずです。
危険サイトやエロサイトを除こうが、それも彼が心理のどこかで枯渇して穴が開いた所を埋めようとして求めているものです。
ぶっちゃけ、ああ、いよいよこの子本当に死んじまうかなーって思ったらプライバシーだなんだより我が子を守るために履歴を覗いちゃうことです(ナイショ)。
ただしバレたら一生信頼を失います。要注意。
知らぬふりにて。我が子の命だけを守るためだけのための最終手段。
多分、死にはしません。ただ、恐れている存在がいてイヤな目に逢ったことは確かでしょう。
だから彼に必要なのは自分が強くなる為の智恵。
また、その必要性を感じさせること。
親は共感、肯定、承認、擁護をまず優先!否定は逆効果。真剣に守ってあげる事。
その子の現実を完全肯定して、自分の学生時代を全て暴露して、ああ人間同じなんだという事を教えて安心させてあげる。これが世の中だ、学校だということを真実の教育として教えてあげる。
表面的な言葉だけでは通用しません。彼が共感できないからです。
優劣、勝ち負け地獄の学校の腐った人間関係何て関わりたくない、という彼の本心のピュアさを誉めてあげることから始まる親子の語らいを始めましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

お話の内容から、息子さんは、お母さんに甘えているのかな?というように感じます。
自殺するかどうかは分かりませんが、息子さんは現在、理由は分かりませんがエンジンがかからない状態で、誰かに助けてもらいたいという気持ちでいるのでしょう。実際は、息子さん本人が変わらなければ、何も変化しないことですが、親御さんは、一つ一つの言動に動揺せずドンと構えていれば良いと思います。
息子さんの行動については、否定したくなることが多いとは思いますが、温かく見守っているということは、伝えつつ、過剰に反応しないようにした方がいいように思います。

また、旦那様の協力もあるといいと思います。もうすでに協力してもらっているのかもしれませんが、お父さんの立場からの言葉は、男の子には素直に入ってくることがありますので、是非旦那さまにも面と向かって正面から話す機会をもってもらうことがよいと思います。

常に息子さんを大切にしているというスタンスだけは、大切にしながらそれを伝えることは続けてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

温かいアドバイスをありがとうございました。
父は父として、母は母として、人間らしくしっかりと向き合っていきたいと思います。これから向き合っていくなかで、きっとまた落ち込み悩むことがあるかと思います。
またそのときはどうか相談にのっていただけたらと思います。
皆様のお言葉、しっかりと受け取らせていただきました。有り難いお言葉、ほんとうに感謝しております。
簡単な文面ですが、失礼いたします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ