hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

両親(特に父)について

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

はじめまして、ご覧いただきありがとうございます。
私は、知的障害を抱えており、現在求職中で実家暮らしをしております。
早速ですが、相談させてください。 同居している両親についてです。(特に父)
父は、短気で頑固な性格で、それもいつ怒り出すか分からないので、自宅にいる時はビクビクしています。
何か言われると、情けないながらあまり言い返せず泣いてしまいます。母は喧嘩するのが嫌だそうで、父に何か言われたらすぐに忘れるなどと言っていました。 ですが、私も父に性格が似てしまったので、何か言われたり、機嫌が悪くなるとこちらもイライラして、母にあたってしまいます。その後、いつも罪悪感に陥ります。 また、障害が判明したのが数年前で、それまでも、判明した今も褒められた経験がほぼない為、自己肯定感が低く自信が持てません。 将来、もし結婚できたとしても、両親みたいになるのはゴメンですし、それなら独身のままでいたいですけど、それも可能か分かりません。 とりあえずは、仕事を見付けて自立したいですが、同居している間に父を気にしない方法などありますでしょうか?
長文で申し訳ないですが、ご返信宜しくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一番は家を出ること

これはそうぞうですが、知的障がいとのことで、もしかしたらお父さんも、そうした部分がありそうですか?父親から遺伝すると言う話を聞いたことがあります。もし、仮にそうなら、その性格をお互いに理解し、お互いにうまく付き合っていかなければならないと思います。
人を変えることは難しいですが、共に学ぶということができたら、良いと思います。お父さんも感情に振り回され苦しんでいることは間違いないですからね。

お父さんと一緒にいる以上気にしないことはなかなか難しいと思います。放っておいても向こうから感情で来てしまうわけですし。

出来るだけ物理的に離れて生活するということしかないですよね。感情的に八つ当たりされたら、ハイハイと流す。掌の上で転がすように、一歩引く。これしかないでしょ。

あとはとにかく家を出ることを考えましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

邦元様

ご返信ありがとうございます
知的障害を抱えているのは私のみで、父はパニック障害を抱えているそうです。 私の障害は、出生時のトラブルによるものです。

そうですね、確かに他人を変えることは難しいものです。せめて、あまり感情的にならないで欲しいことは言いたいけれど、怖さが勝ってしまい、いつも言えず、負けてしまいます。(それなら我慢すべきなのかな、とも)

同居している間は、受け流し、1歩引くことが大事なんですね。 実行してみたいと思います。

こんばんは
度々失礼します
父ですが、先日から怒るのが酷くなりました。
先週は、出張に行っていたのですが、帰宅した際に母がお疲れ様のメールを送らなかったから(母は淡白な所があるので、あまり自分から人に連絡しないタイプ)、夕食がレトルトカレー(いつも母が作るカレーは食べません)だったからですとか、同じく同居している弟にも威張り散らしていました。
今日も、何やら弟に対して怒っていたようです。
母も、あまり言い返さないので心配な部分もあります。(私や弟には怒りますが)
父のような症状は、モラル・ハラスメントな感じがします。(私が子供の頃から短気で、愛情を感じたことはありません)
自宅にいるのに心が休まりません。
以前にも書かせていただいた、就職するのに通っている訓練所にも、父と同じような男性や女性達もいることで、尚更居場所がない感じです、、。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ