hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

他人の土地に汚物を捨てた自分

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

ご相談させてください、よろしくお願いします。

後悔しています。去年の夏に実家に帰った時、腰痛椎間板ヘルニアで座るしゃがむができなかった自分は、大便をもらし下着、ズボンを汚してしまいそれをティッシュで吹きとりました。大量に出たティッシュは家の目の前の他人の空き地に捨てました。

それから数ヶ月が過ぎ、その地主が警察に通報したようで、警察が糞尿を捨てた人がいて捜査していると実家周辺の家に聞いてまわりました。糞尿を捨てるなと看板も家の前に建ちました。近所の人が言うには犯人はもうわかってるとも言っていました。

実家の家族が疑われたり、集落で孤立しないか非常に不安です。

集落では昔から私の家をバカにしたり責めたりする人が数人います。

私の愚かな行為で家族に迷惑をかけてしまっていると思うと、不安と憂鬱な気持ちで気分がずーと沈んでいます。

警察に事情を伝える、正直に謝る事も考えましたが、その後の事を考えると行動にうつす事もできません。どうしたらいいのかアドバイスを頂けたら幸いです。

よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

しりぬぐいの紙を 郵便受けに 入れといれ

うんにちは。
中学校時代、塾の帰りにお腹が痛タタにで、帰り道の神社の裏の空き地でTHE💩NOGUSOをした経験を持つ丹下☆魔次雲黒星矢ともうします。
罰が当たって人生一生ブロンズ・セイントです。
私は言わなくていいと思いますよ。(´-ω-`) 
いつか、すべらない話化でもしたらいいんじゃないでしょうか。
クーソーは頭の肥やしです。
モーソーは頭のメタンガスです。
悪く考えば考える程、現実と妄想がごっちゃになってKUSO-MISOになる。それこそ無明です。
ウンコも用い方次第で肥やしになります。
一計案じましょう。
名づけて「高級尻拭紙大作戦☆ユキチの計」です。
あなただという事が発覚しないように、お手紙添えてお詫びで1万円置いてきなさい。
人間どうしようもない時というのはあるものです。
誠意を示すのです。名乗り出なくてもいいでしょう。
でないと、相手が怒りに任せて吹聴して一生ウンコマン扱いされてしまいます。
ワープロで次のように手紙を書きなさい。
「先日は(理由)こういった事情でお庭にごみを捨ててしまいました。不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。お詫びの記しです。どうかお許しください。」
それで相手方もニッコリです。ウンチ袋の処理で一万円なら、私も片づけたいくらいです。
ウンチをした後はしりぬぐいを。
ウンチの不法投棄はお札でしりぬぐいを。
こーうんを。グッドラック。
あ、もし、それでも発覚してしまったとしても、ちゃんと事情を話せば赦して頂けると思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

正直に謝る他ない

あなたが直接、警察ではなく、地主さんに謝るしかない。怒られるかもしれないですが、仕方がないでしょう。心からの謝罪が必要でしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

邦元副住職様。
アドバイスありがとうございます。事態が深刻になる前に行動したいと思います。

丹下様
いただいたアドバイス心から感謝致します。内容を見ていて気持ちが軽くなりました。
ありがとうございます。

丹下様
いただいたアドバイス心から感謝致します。内容を見ていて気持ちが軽くなりました。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ