hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心を豊かにしたいです

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

どうすれば寛容な心を持つことが出来るのでしょうか?

今の世の中、理不尽な事も多いですし、私の主人は亭主関白気味なので、俺は良いけどお前はダメ。というスタンスの人です。

主人の苦手な友人とも上手く付き合わないと
人間否定されるほど怒られてしまいます。
お盆休み中、ずーっと関東から私たちの土地に訪問し毎日引っ張り回される事に、私は非常識だなと思いつつも、意見も何も言えません。
言うと、俺の親友にケチつけるなと説教されるので…。

主人は口が立つので、言われ続けてるうちに、
どんどん自分はダメ人間なんだと思ってしまうほどです。

このような状況で、相手を責めても
何の解決にもなりませんし、気にならない、寛容な心が欲しいです。

何があっても、そっか〜。分かった〜。
って笑えるような人間になりたいです。

私自身が未熟だから不満を抱えてしまうのでしょうか?

どのようにすればお坊さんのように、心穏やかでな素晴らしい人になれるのでしょうか?

今は一歳の子育て中で、子供にもそのように育って欲しいと思うので、親である私が手本になって感じ取ってもらいたいなと思っております。

色々言われ続け、日々モヤモヤして
自信もなくなり、自己否定に疲れてしまいました。

ご教授何卒よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

『手本』?

こんばんは。教授なんてできませんが、でもお聞きしていてどうしてもモヤっとしてしまいます。

『このような状況で、相手を責めても
何の解決にもなりませんし、気にならない、寛容な心が欲しいです。』
いや、口の立つ人間がそんなに偉いかて話じゃないですか?
それって、としこさんが寛容になれば、引き下がれば済む話なんですか。

俺は良いけどお前はダメって。もし私が大切な人にそれを言われたら
これ言っちゃいけないかもしれないですけど、
んなわけあるか!ってハナシですよ。
としこさんに甘えすぎてるんじゃないですか。
どこでもそこまでいけば許せないと思います。
堂々といきましょうよ。

『何があっても、そっか〜。分かった〜。
って笑えるような人間になりたいです。』
引き下がるですか。
そうですか。そうなれればさぞかし楽でしょうね。

しかし仏様は首をかしげるでしょう。
『あなたひとりが心穏やかで素晴らしい人間になっても、業は消えない。
むしろ周りの人間に新たな負い目や緊張を強いるだけなのだぞ』
と明快に喝破されております。

もしお子さんにもその『手本』通りの生き方を本当に望むのでしたら
何も申し上げられることがありません。引き下がった方がいいのかもしれません。
もやもやしてしまいますが。
やがて大きくなったとき、きっと
「お母さんは自分の為を想って耐えてくれたのだ。」と感じ取ってくださるでしょうし。

逆に、真っ向から意見を言うとしこさんであったとしても
「ああやって真正面から堂々と言うべきことを言うお母さん」をそれもまた『手本』として感じ取ってくださるはずです。
こればかりは願望でしかありませんが。
ただ
『私自身が未熟だから不満を抱えてしまうのでしょうか?』

それは絶対違うと思います!
個々の人間のスペックで物事を解決できる、と思ってほしくない。
そうお伝えしたいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

Buddhism. knowing what it actually is. ... 2020/08/22退会 2023/08/29再入会

質問読ませていただきました。

理不尽なことに我慢しなければならない・・・さぞかし辛い思いをされているでしょう。

さて、質問を読ませていただく限り、としこさんは色々なことをかなり我慢しておられるようです。

私は、正直な意見と申しましては、まずはとし子さんの気持ちをしっかり伝える。
全てとは言わないまでも、とし子さんが許せない、我慢できない部分はしっかり伝えることが必要だと思います。
話し合いをしなければ、相手は勝手に「不満はないんだろう」と思ってしまいます。人間というのは、なかなか相手の気持ちまでわからないものですから。

まだまだ長い人生、とし子さんだけが我慢して一緒に夫婦関係を続けていくというのは、やはり無理があります。今は我慢できても、いつか不満は爆発してしまうかもしれません。
恐れず、話し合いの機会を持っていただきたいなと思います。

それがとし子さんのためにもなりますし、最終的にはご主人のためにもなるでしょう。
なぜなら、将来ご主人が「大切な妻を本当は不幸にしていた」と知ったら、とても悲しむでしょうから。

もし、それでもとし子さんが、今の状態のままでいいからご主人を許す寛容な気持ちを持ちたいとのことでしたら、このように考えてみて下さい。

亭主関白なこの人を支えて、幸せを与えてあげれる人は私だけなんだ!と。

そして、ご主人のいいところを1つ1つ見つけてみて下さい。
たとえば、ちょっと行き過ぎなところはあるけど、親友を大切にする義理人情に篤い人だ!
というようにいいところを見つけて、そこを愛してあげて下さい。

なかなか難しいかもしれませんが、とし子さんがこの先どのように生きていきたいかを、まずはしっかりと思い描き、そしてそれに向かうために色々な方法を考えていただきたいと思います。

とし子さんが、自分は幸せだと思えるような人生を歩まれるよう、お祈り申し上げております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ