hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

手元供養につきまして

回答数回答 3
有り難し有り難し 23

手元供養についてお伺いします。

私は、物には大切な人の魂のカケラがこもっているという信念に近い想いがあり、幼少より物に対して強い依存心を抱いて育ちました。

そんな私にとって、遺骨は故人を偲ぶ一番のよすがで、両親や愛犬が亡くなったらアクセサリーに埋封して肌身離さず手元供養したいと願っております。

ただ、両親は手元供養には強く抵抗があるようです。

愛犬に関しましては、好きなようにしていいと言ってくれるのですが、自分たちはきちんとお墓に埋葬してほしいと言われています。

勿論、手元供養をする場合には、自分が亡くなった時の事も考えて最後は土に帰れるよう遺書に書き残すつもりですが、両親はそれでも絶対に嫌だと言います。

遺骨だけでなく、遺髪を手元供養する事も拒否されました。

この状況では、やはり、両親の想いを無視して遺骨や遺髪を手元供養する事は許されない事ですよね…

また、上述しましたように、愛犬に関しては手元供養しても良いよと両親は言うのですが、そもそも手元供養する事で愛犬の魂を苦しめるような事はありますでしょうか?

以前聞いた話で、手元供養をすると、その時土に帰れなかったお骨のせいで、輪廻転生の際に身体に不具を負って生まれてくる事になると聞きました。

最後は自然に帰れるようにするつもりとは言え、やはり、両親はもとより愛犬も手元供養しない方が良いのでしょうか?

両親に関しましては、日常使っていた物などが形見として残りますので、手元供養がダメならば形見を両親を偲ぶよすがと思おうと思うのですが、愛犬に関しましては、普段身につけているものは首輪くらいで、それはおもちゃなどと一緒に火葬してあげたいと思っており形見がほとんど残らないため、遺骨がダメならば遺毛を少し頂いてそれを手元供養できればと思っているのですが、それも許されないでしょうか?

どうか、ご教示頂きたく、宜しくお願い申し上げます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

魂が死後に苦しむのでなく、トラワレで心が今苦しむ

ご相談拝読しました。

仏教では魂(その人の中にある本体のようなもので、死後も何らかの形で相続されるようなもの)というものの存在を基本的には認めません。

なので手元供養により遺骨や遺髪の全てが土に還れないからといって何か実体的な意味で悪影響があるということは全くありません。
また確かに、仏教においては輪廻転生・業報輪廻思想というものがあります。しかしその思想をもとに、生まれにおける障害や境遇の原因とするような言説をするものは私個人としては教義上も信仰上も信用しません。そのように説く僧侶がいたとしたら仏教者としても人間としても私ならば信用できません。

さて、しかしながら手元供養についてはご両親は強く反対なされているとのこと。そしてあなた自身は手元供養を反対されることによって強い不安を抱いているご様子。

この原因は仏教的にいうならば執着(しゅうじゃく)です。モノ・コトへのとらわれですね。

あなた自身においては「物に対する強い依存心」を認めていいらっしゃるそれ。ご両親にとっては「手元供養されると何か良からぬことが起こるのでは?」というような考え。

それぞれにおいて執着・とらわれがあるということです。よく言えば信念、わるくいえばコダワリ・トラワレですね。

これがあるから苦しみの原因になると仏教では説きます。しかし世俗的にはこの執着・コダワリ・トラワレが満たされることが喜びともなります(仏教においてはその喜びは苦の枠組みの中と考えますが)。

ですからここはご両親とよくご相談なさり、お互いのコダワリの妥協点を探ることだと思います。
手元供養する事でご両親や愛犬の魂を苦しめることはありません。そもそも魂はありませんので。
しかし、そのことへのトラワレが死後ではなく今、生きている人の心を苦しめることとなります。
どうしても話し合いが平行線となるならば、ここはご両親の主張にお譲りいただき安心させてあげて、いつか来るその時に、あなたが手元供養できないことでどうしても耐えられないほど苦しいのならそうなさるという選択もあるかもしれません。

お互いのトラワレを自覚しながらよく話し合ってみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

 こんにちは。

 ご両親は遺品で、ワンちゃんは手元供養でというのが、良い方法じゃないのかなぁ。

 手元供養については、過去の問答もご覧下さい。
 私も回答を入れていますが、浦上師の回答に賛同します。
 https://hasunoha.jp/questions/5187

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

良いかと思います

拝読させて頂きました。
大切な方や子をしのぶ為に手元に置いて供養なさることは私は良いかと思います。
魂は仏様に導いて頂きますから別に全く問題は生じません。
あなたが大切に思う気持ちがあるのですから身体の一部を身近に置くことはあなたの心のケアにもなります。
あまりそのことばかりに執着しないようになさってくださいね。
そしていずれは土に返しましょう。

あなたはいつでもこれからも永遠に大切な方々や子達とつながっていらっしゃいますからね。

共にそのご関係を大切になさり、お互いを思いやり守っていってくださいね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

早速のご回答をありがとうございました。

手元供養をする事で凶事が起こる事はないとの事でまずは安心致しました。

そして、執着、トラワレ、コダワリのお話、とても分かりやすかったです。

私は物事に囚われやすい性格で、それが供養という大切な場面でも出ているのだなぁと思いました。

両親は、手元供養に関しては生理的に嫌悪感があるようなので、話し合いにもならないかもしれませんが、折を見て、もう一度だけ話し合ってみようと思います。

両親の気持ちが変わらないようであれば、両親の想いを一番に尊重しようと思います。

手元供養をするにしてもしないにしても、手元供養をする事で凶事があるのでは?という不安がなくなり、とても気持ちが楽になりました。

愛犬に関しては、手元供養をしたいと思います。

あまり執着しすぎず、個人の冥福のための供養を心がけたいと存じます。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ