hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母親の納骨について

回答数回答 3
有り難し有り難し 12

去年11月に病気で大切な母親が永眠しました。84歳でした。一周忌に墓に納骨をしようと準備していますが、母親の先祖代々のお墓のある寺に問い合わせたら、墓の管理者の許可が必要といわれました。母親は四姉妹の末っ子で長女と母親が先祖代々の名前です。長女と母親は生前あまり仲良くなかったらしいのですが、母親は代々のお墓に入るのを望んでいました。長女には何の遠慮もせんでいいよと常々言ってました。長女親族とはずっと連絡などしてこなかったのですが、墓の管理者となるとやはり長女の子供たちでしょうか。長女も生存してるのか不明です。今名古屋に住んで30年経ち、代々の墓は石川県で遠方で、数年に一度母親共々墓参りしていました。自分は40代独身で父親と姉の3人です。まだまだ一周忌経ってないので日々淋しさと悲しさは溢れた日々です。
代々の墓に普通に入れると思っていたので、今不安と一番最善はどうしたらいいか、そして、自分もおそらくこのまま独身で生きてくと自分が亡くなった後の不安、母親と同じ場所に絶対に入りたいのでどうすればいいか、、是非ともアドバイスいただけけたらと思います。
もし、先祖代々の墓に母親が入れないと母親との約束が果たせない辛さ、悲しさとか強く抱いてるので、不安です。
片足が不自由だった高齢の母親といつも一緒にいれたことが凄く幸せでした。側にいて当たり前と思ってた大切な存在だったので悲しみと淋しさもとてつもないです、、
今はまだ母親の遺影と遺骨をミニ仏壇に添えて日々お参りしています。涙が止まりません。
今後の残った自分、高齢の父親、姉の3人も絶対に母親と一緒に永遠にいたいのでその点も含めてアドバイスよろしくお願いします。。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一方法としてお話します。

愛おしいお母様の思いを何とか実現して差し上げたいお気持ちは充分理解できます。

さて、現実を顧みると、まず、たしかに墓地(墓石)を管理している、いわゆる祭祀継承者と呼ばれる責任者(墓地管理料を払っている方)の許可がないと埋葬はできません。ただし、許可があれば誰でもOKでもあります。
どなたが管理責任者であるかをまず確かめる必要があります。

ところで、たかさんの希望は、お母さんと一緒に埋葬されたいとのことであれば、新たに墓地を建立するという方法もあります。お母様は代々の墓地に埋葬を希望されていましたが、たかさんが一緒に埋葬される保証はどこにもありません。
又、お父様はどうされますか?お姉さまは結婚されているのでしょうか?

いづれは、子孫の方が誰もいなくなるという想定であっても、まずは、近隣に墓地を取得され、お母様を埋葬され、順次、ご家族を埋葬されていくことで、しばし、ご供養が安心してできるのではないでしょうか。
お母様の願いを叶えることも大切なことかもしれませんが、状況が変わることで、ハードルが高くなることもあります。一番は、たかさんが納得できる方法で、お母様も納得されるとおもいます。
あくまでも一方法ですので、ご参考までにお話しました。
詳細については、さらにお尋ねください。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにも...
このお坊さんを応援する

墓地管理規則が定めるルール

 この度の御母堂様の御逝去、心よりお悔やみ申し上げます。今までの質問を拝見して、御母堂様を亡くされた悲しみ。心込めて御供養しようというお気持ちが伝わって参ります。

 たかさんの御家族は今までいわゆる「墓守」の立場に居られなかったと思います。それ故、寺院墓地にしろ、公営墓地にしろ、「墓地管理規則」というものがあることを御存じなかったと思います。

 先祖代々のお墓のあるお寺さんでも、墓地管理のため「墓地管理規則」を定めている筈です。すべてのお寺さんの墓地管理規則が同じということはありませんが、大部分のお寺さんで定める「宗教法人規則」「墓地管理規則」はそれぞれの宗派の本部が定めたひな型に基づいて決めていますので、概ね同じだと思います。

 私の寺の「宗教法人規則」「墓地管理規則」に照らして説明します。
1、墓地使用者は、その寺の檀徒もしくは信徒に限る。
2、お寺と特別な関係にある者(檀家の親族等を指します)にある者がお寺から特別に許可を受けた場合は、納骨できる。
3、檀徒信徒は、其の寺の宗旨儀礼に則って祖先祭祀を行わなければならない。

もう少し噛み砕いて説明しますと

1、寺院の墓地を使用できるのは、原則として、其の寺の檀徒信徒となっている者です。
2、檀徒信徒で無くても、墓の管理者(墓地を使用している者)の許可を得て、お墓のあるお寺さんの許可を受ければ、埋葬は可能です。
3、但し、お墓のあるお寺さんで戒名を受け、葬儀をしてもらう必要が有ります。他のお寺で戒名を受けたり葬儀してもらったりすると、埋葬を断られる可能性があります。

 先祖代々のお墓のあるお寺に御母堂様を埋葬するなら、葬儀の前に其のお寺さんと相談すべきです。ますは、其のお寺さんにお母様の御両親や長女の名前を言い、現在の墓地使用者の名前を確認しましょう。生前、御母堂様が「長女には何の遠慮もせんでいいよ」と言っていたとのは、残念ながら勝手な思い込みというしかありません。墓地管理規則に照らした場合、受け入れられません。
 まずは、御母堂様の姉の親族と連絡を取り、御母堂様の埋葬についての希望を説明し、承諾を得ることです。そして、先祖代々の御寺とも相談してください。はっきり言って、墓地と檀徒信徒についての認識が不足していたと思います。その点を踏まえて、謙虚に相談しましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

こんばんは。

 お悔やみを申し上げます。

 お嫁に行った方が実家のお墓に入るという例は、あまり聞きませんが、もし希望するならば、お母様のご実家のお墓は、寺墓地のようですので、ご実家のお墓の祭祀継承者(使用者)と、お寺(管理者)の許可が必要となります。寺墓地の場合は、そこの住職さんから仏弟子の証明を頂く(仏戒を受ける)事になりますので、もし、両方の許可がもらえても、お葬式のような式をもう一度あげてもらう事になると思います。
 尚、親戚とはいえ、現在全くつながりのないお宅とお墓を共用してしまうと、その後お年忌の事や、お寺に納める護持会費(年会費)の支払いの事など、どちらが納めるかなどトラブルの元になります。お母様のお気持ちを大切にしたいお気持ちはよくわかりますが、現実的には難しいですしお勧めできません。

 今後のお墓の納め場所としては、
 お父様はご長男でしょうか?ご長男でしたら、お父様のご実家のお寺に入る事になります。
 もしご長男さんではないようでしたら、お葬式をしたお寺さんにお願いする事になると思います。

 厳しい事も書きましたが、家族のみんなで納得し、良い結論が出るといいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

丁寧なコメント本当にありがとうございました。
代々の墓があれば.簡単に納骨できるという無知な状態で来たことがほんと後悔しています。
大切でほんとかけがえのない存在だった母親の永眠はまだ一周忌にもなってない今、不定期に悲しみや寂しさの感情が常に押し寄せて辛い気持ちの繰り返しです。
いつも母親の写真を車でも、部屋でも、そして家にある遺影と母親の納骨、ミニ仏壇、常に話しかけて供養しています。母親に問いかけ続けている日々です。
今後についてほんと色々考え抜き、残った父親、姉と3人で話し合い、近場にお墓を建てて心置きなく供養をしていこうと決めました。
まとまったお金もないので本当は一周忌に納骨予定でしたがら墓の建立を決めたいま、何とか3回忌をメドに3人で必死に貯めていこうと思います。
自分も姉も独身できたので、子孫はなく、自分が最後なので、そういう大事な点も考えて、絶対に母親と同じお墓に入りたいので生前の母親の代々のお墓に入る前提での遺言から変わるのは正直心がツライですが、常に一緒にいた高齢の母親、、自分のこの考え、気持ちを分かってもらえると祈って歩んでいこうと思います。

「納骨」問答一覧

祖母を火葬しました

先日、祖母が亡くなりました。 火葬場で働く私は、自ら希望して祖母を火葬し、きれいなお骨となって収めることができました。 孫である私に火葬されることについて、親戚や知り合いからは「とても良いことだね、ばあちゃんも喜んでいるよ」、「そこまでしなくても」等、様々な意見がありましたが、お坊さんは身内が身内に火葬されることについて、どうお考えになるかお伺いしたく思います。 祖母については、私が生まれた時からずっと一緒に、一つ屋根の下で暮らしていました。いつも優しく元気で、自分より他人を優先する祖母でした。怒られたことは1度もありません。亡くなる数か月前から入院をしており、私がお見舞いに行った1週間後に亡くなりました。 大変お世話になった祖母を自ら火葬したことについて、後悔はしていませんが、ふとした時に「ばあちゃんは孫に火葬されてどう思ったかな」と考えることがあります。理由は、祖母は認知症が進んでいたこともあり、火葬場で働いていることを私が伝えていなかったからです。認知症は進んでいても、話の受け答えは問題ない時期もありましたので、火葬場で働いていることについて、祖母はどう思ったのか聞いておけばよかったと、今になって少し気になっています。 お手数をおかけしますが、ご回答をいただけると幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

父の納骨について

昨年、父が80歳で他界しました。 残された母の住む実家から、車で2時間半のところに父の故郷があります。父は長男で2人の姉も嫁いでおり、田舎の家は人手に渡り親族は住んでいません。その田舎に先祖代々のお墓があります。すぐ近くの小さな墓地で町内の方が管理されているようです。 すでに遠方に嫁いでいる私の負担を考えてか、父は生前田舎の墓じまいを考えていましたが、自分のお墓はどうするのか決めかねていたようで、本人の意思は聞けないままでした。結局、母の意向で母方の親族が供養されている都心の大きなお寺の納骨堂へ納骨しました。 月命日に母とそのお寺にお参りに行っていますが、今になって田舎のお墓にも分骨してあげればよかったと後悔しています。物忘れが激しくなり急に頼りなくなってしまった母も、「前にも言ったと思うけど…」と定期的に父のお墓のことで後悔を口にします。 今、私の家には手元供養にと片手の掌に乗るほどの小さな骨壺の中に少しだけ父の遺骨があります。その遺骨を父の田舎のお墓に納めて、墓石に名前を彫ることができないかと今頃になって真剣に悩むようになりました。すでに納骨堂へ納めていること、お骨が少量であることから、納骨式は行わずに石材店に依頼して納骨と彫刻だけお願いできればと考えています。その地域の石材店に電話で問い合わせたところ、最近はお寺さんにお経をお願いしない方もいますよとのことでした。 そのお墓は近くに住む父のいとこが墓守りをして下さっており、私達も毎年お盆にはお参りしています。 自己満足のための非常識な行為にも思えますし、親戚に相談したらどう思われるだろうか…と考える一方で、ほんの少しのお骨でも祖父母の元に帰してあげたら、父も祖父母も喜んでくれるのではないか、と勝手な想像をしてしまいます。 もう納骨を済ませたのだから、このような行為は控えるべきでしょうか? 長々と申し訳ありません。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ