hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

見たくないもの

回答数回答 2
有り難し有り難し 70

見たくないものを見てしまう癖があります。

必ず見たら落ち込み、引きずり、後悔することが分かっているのですが、なかなか見ないでいる事が厳しいです。

そんな自分を変えたくて、自分に害のあるものは見ない様にと心掛けていますが、見る・見ないの葛藤に支配されてしまいます。

嫌なものを見なくなるにはどうしたらよいでしょうか?

この様な葛藤を乗り越えるにはどうしたらいいでしょうか?教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

見たいのです。

人間はやりたいことしかやりません。
見たということは見たいから見たんでしょう。
よって「したい」目的を変えましょう。
「傷つかないようにしたい」「心を安らぎを保ちたい」と設定しましょう。
いらんことやらんようになります。
今日は敬老の日、おじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちをお伝えしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

心のフィルターを綺麗にする

くろ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

私たちは、認識する自分の心次第で、見えているモノゴト、世界が変わってしまうところがございます。

それは、捉える自分の心というフィルター(思考分別・価値判断など)を通して、モノゴトを見ているため、真にそのモノゴトが捉えられているのか、となれば、実はそうではないのであります。

しかも、その心のフィルターは、私たち凡夫の場合、大抵、煩悩や無明(根本的な無知)などにより、汚れたものになってしまっております。

その汚れを綺麗に調えていくための教えこそが、仏教となるのであります。

仏教を学び修することが、一番の解決方法になるかと存じます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

丹下覚元様、早速の御回答ありがとうございます。目的を変え、自分の為になる設定にし直します。違う角度から自分の悩みを見つめられました。ありがとうございました。

川口英俊様、早速の御回答ありがとうございます。心のフィルターのお話で、この悩みに対して、私が怒りの煩悩を抱いていることに気づきました。心が汚れておりました。貪・瞋・癡の三つの煩悩に支配されておりました。特に
癡の部分。物事を自分の都合の良い解釈へと捻じ曲げていました。反省です。
これから、仏教を学んでより良い方へと自分を導いていきたいです。ありがとうございました。

煩悩スッキリコラムまとめ