hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

愛される幸せ、恋愛感情のない結婚。

回答数回答 2
有り難し有り難し 38

今年で30歳になりました。

家族が欲しい、結婚したいという気持ちが強くあり、
ここ数年、結婚相談所やネット婚カツ、婚カツパーティー等にたくさん参加してきました。

これまでの人生、人並みに恋愛経験もありますが、「自分から好きになる人」と「自分のことを好きになってくださる人」が全く噛み合わないことが悩みでした。 

自分が好きになる人(いわゆる、モテるタイプを好きになります)と付き合うと、
一緒にいることがすごく楽しくて幸せで、なんでも許せる気持ちを抱くことができますが、

一方で、いつも不安で気を使って疲れてしまって、なんとなくそれが出てしまうのか、長く続かず終わってしまいます。

反対に、自分のことを大事にしてくれる人は、控えめで穏やかで誠実(モテるタイプでは決してない)な方が多く、安心感はあるのですが、

自分が全然ときめけず、触れあいたい・会いたいという気持ちが芽生えません。

少し前まで、自分が好きと思える気持ちを大事にしたくて婚カツをしてきましたが、上手くいきませんでした。

そこで、今は「自分のことを大事にしてくれる人」とのお付き合いを開始し2ヶ月がたちます。

彼は本当に誠実で会うたびに、
「付き合ってから、次あう時何しようって考えるだけで毎日幸せ」等々、にこにこしながら言ってくれるような、本当に穏やかで良い方です。
相手は35歳で、結婚を前提に付き合っていることも伝わってきます。

ただ、男性として恋愛感情を持つことができません。
彼はスキンシップを求めてきますが(生理的に無理という程ではありませんので応じますが )、それ自体に喜びや幸せはありませんし、正直面倒なので控えたいとすら感じています。

長期に亘り婚カツをしてきましたので、「そんな人と別れて活動すれば、いつか相思相愛になれるパートナーが見つかる!」といった淡い期待は持っていません。
理想が高い私は、理想にあう(ときめける)人と結婚することは難しいのだと思っています。

そんな中なので、恋愛感情がわかずとも、今の彼との結婚が現実的なのだと自分に言い聞かせて毎日を過ごしています。
が、気持ちが前向きになりません。 

頭と心があいません。
別れて一人で生きていくことを考えるのは怖く、なんとか彼との結婚が前向きに考えられるようなアドバイスがいただけると嬉しいです。  


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

恋愛と結婚

質問読ませていただきました。

理想の相手と相思相愛というのは、とても難しいことですね・・・
人は現実と向かい合って、多少の妥協をしながら結婚している方がほとんどだと思います。

さて、りんりんさんも重々ご承知だと思いますが、恋愛と結婚は全く別物です。
恋愛時のときめきを、結婚しても持ち続けられる夫婦というのはほとんどいないでしょう。
ときめきや刺激というのは年々少なくなっていきます。その代わり、家族しての愛情といったものが芽生えてきます。

また結婚生活というのは、共に支え合いながら嬉しいときも苦しいときも一緒に乗り越えていくものです。
そこには信頼関係がなければ、生活は成り立ちません。

しかし、信頼できるけど、異性としての魅力に乏しい人と一生に一緒にいたくはないでしょう。

つまるところ、異性としての魅力、刺激やときめき、信頼、といったものを総合的に考えて、「この人となら結婚生活をやっていけるな」と思う人を選ぶのがいいのではないでしょうか。

人は「理想を抱えながら、現実の中に生きていかなければならない」ということをしっかり胸に刻んで、納得できる相手を選んでみて下さい!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

考えてしまうと難しいですが…

う~ん…悩ましい状況ですねえ。女性の回答僧さんからも回答が入ると良いかなと感じますが、男性の私で失礼します。

あなた自身は

>なんとか彼との結婚が前向きに考えられるようなアドバイスがいただけると嬉しい

とのことですので。考えに考えた結果の選択はこれなのでしょうね。そして背中を押してほしい感じでしょうか。

今年で30歳になられたとのことですので、これまでにお仕事を続けてこられたことと思いますが、始めた頃と今とではお仕事のやりがいについて見える深さも、感じ方も変わってこられたことと思います。
ですから続けてこそ見える世界というのはやはりあるものです。

その彼とも結婚し、生活を供にして、家族となっていくにつれ、深まっていくものは沢山あることでしょう。この選択でよかったと思える日も来ることと思います。

しかし、「この選択でよかった」との思いはどんな選択でも自分次第で感じられるものであるとも私は思います。

あくまでも私ならばですが…

>男性として恋愛感情を持つことができません。

今交際2か月の時点でこのお気持ちならば私は結婚を決断できません。

とりあえず結婚への強い思いにいったんブレーキをかけて、もう少し交際してみてはいかがでしょうか?
難しいかもしれませんが、あなたの理想と今の彼とを比べてモヤモヤと悩むのではなく、彼自身との交際そのものだけを通して考えてみましょう。

なお、私ごとですが、私は29歳の直前、妻は34歳の直前で出会い、短い交際を経て結婚に至りました。
30歳は一つの区切りともお考えかもしれませんが、出会いはどうなるかわかりませんし、独身が不幸であることもありません。

シンプルに今あなたが彼と交際してどうなのか?

で今の選択をしてみてもよいように思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ