hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

朝起きられない自分を叱ってほしい

回答数回答 2
有り難し有り難し 36

自己管理の出来ない自分に対し、厳しいお言葉を頂ければと思います。

非常に恥ずかしい話なのですが、朝起きられずに毎日遅刻しています。
目覚ましなどは複数用意しているにもかかわらず、全ての時計を止め、「出社しないと…」という意識はあっても、また寝てしまいます。

原因は自分でもわかりきっており、1つは寝不足であること、2つ目はストレスを抱えていることが主な原因です。
寝不足の理由は仕事が忙しく夜遅くまで頑張ってしまうことや、忙しくなくても同僚と何となく駄弁って居残ってしまい夜遅くに寝ること、
早く帰ったら帰ったで、趣味のゲームに没頭して起きてしまう。などが大きな原因です。

ストレスを抱えてしまうのも、寝不足であることが主な原因だとは思いますし、眠くて働かない頭のまま、また夜遅くまで仕事をして、当然のように上手くいかなかったり、仕事や同僚とは関係の無いことで悩んだりしがちなので当然溜まりやすいです。

このような生活の繰り返しで完全に夜型の人間になってしまっていまい、朝が日に日に弱くなっています。
色々諦めてさっさと寝ればいいのですが、同僚も一緒になって夜遅くまで起きて仕事していたり、自分は早めに帰ろうかと思う時も、駄弁ってる様子を見ると、つい混ざりたくなってしまいます。
また、かつては正しく起きられていたり、仕事以外ではある程度起きられる事もあるので、「やれば出来るんだ」と、今や理想の中でしか存在しない自分を思い浮かべて、わずかな可能性にかけて寝不足でも起きれるだろうと甘えてしまいます。

更に、遅刻しても上司には割とスルーされてることも幸いしてしまい、よりルーズになってしまっています。実際は遅刻するたびに水面下で信頼感を損なっているだろうとは思うのですが、今まで直に注意されない限り治りませんでした(過去にも2度ほど言われたにも関わらず、更に起きるのが遅くなっています)

ここまで語っておいて直して来なかった怠け者な上、眼が覚めるような言葉を頂きたいなどという厚かましいお願いではありますが、どうか宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ストレスってその本質は何でしょう?

すいません。こっちも眠いのでまた今度。zzz
寝言は寝て言うものであると仏典に書いてあったような。むにゃむにゃ。
おやすみなさい。ふぁ~~~zzz(´Д`)
さようなら。

というのは、冗談で相手にしてもらえないことの悲しさ、寂しさをあなた自身が体験すればいいのではないでしょうか。
人が真剣に話や仕事をしたいときに、相手が眠そうにしている。
何を言ってものび太君みたいにあくびしていたらしずかちゃんだってブチ切れます。

あなたから大事にされるべき人たちが待っているはずです。
ゲームとかって、ゲーム好きの人には悪いですが、その人がゲームやっている間、そばにいる人ってスゲー、悲しいもんですよ。まぁ、独り暮らしだからいいだろうっていう人も居るかもしれませんが、彼氏や友達があなたと一緒にいてずっとゲームしてたらどんな気持ちでしょうか。
「お前、今、いらない。」「お前退屈。」って言ってるようなものです。
現代人って、そういうことを平気でやっている人っているんじゃないでしょうか。
お寺でポケモンやっている人たちを見てこの人たち大丈夫だろうかって心配になります。
ゲームやる人って本人は楽しいでしょうが、ある種「心配されている人」なのですよ。
自分の中に本当に人生を楽しめる宝があるのです。
それでもあなたは自信が無いから外に楽しさを求めてしまう。
仏教は内側のセンサーのサビを落とすものでもあります。
自身の五感センサー、六感センサーにサビが溜まってるんじゃないでしょうか。
もちろん、これは表現です。
サビなんざありゃしません。
でも、自分の感覚や感性が「脳内他人の目を気にする分野」が出しゃばったり、情報情報したものが出しゃばると結局、現実や真実の世界を愛せなくなるのです。
本当に世界を愛せるためには自分自身の感覚センサーを愛せることなのです。

睡眠をおろそかにすれば自分を本当に愛することはできません。
何もしていない時。
本当に休むべき時に休まないと頭も冴えません。
この話もネムネムでよく頭に入っていないと思います。
世間はストレス、ストレス言いますが、よくわかってないんじゃないかと思います。
言葉でストレス、ストレスと言って理解するんじゃなくて、どういうことが自分の身にとってストレスになっているのか。
そこを明らかにしないと、問題解決にはならんと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

原因はご自分で分かっているようなので、それに対する対策を講じて実行しましょう。
先ず、上司や同僚に遅刻したら遠慮なく厳しく叱ってくださいとお願いしてください。
次、その日の仕事が終わったらさっさと帰りましょう。雑談は明日の休憩時間にしましょう。
次、残業した日は睡眠時間を確保するためにゲームはしないように。ログインボーナスが欲しいならそれだけもらってログアウトしましょう。チームで遊ぶゲームならメンバーに残業がない日や休日しかインできないと宣言しておきましょう。
次、すぐに眠れない時は腕立て伏せ、腹筋、スクワットをそれぞれ20回やってヘトヘトになって布団に入ると寝つきがいいですよ。(私の場合ですが)
また、坐禅のように自分の呼吸の回数を心の中で数えてもいいですよ。他のことは考えないように数えましょう。
次、目覚まし時計は電子音よりもベルがガンガン鳴るものを使いましょう。布団から手が届かないところに設置してください。スマホの目覚まし機能も併用しましょう。
カーテンは開けておいて朝日が入るようにするとベストです。タイマーでテレビが付くようにしてもいいです。冬はタイマーで暖房をつけると起きやすいです。
次、目覚まし時計が鳴ったら、会社であなたを待っている人を思い浮かべましょう。
次、朝、服装は仕事着なので迷って時間がかかることは無いと思いますが、メイクなどは時間を掛けてもキリがないので、時間を掛けない工夫をしましょう。

ここで文章で喝を入れても効果は小さいので、会社の上司や先輩や同僚から出来るだけ恥ずかしく感じるほど喝を入れてもらってくださいね。
寝ることも仕事のうちである事を忘れないように。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

煩悩スッキリコラムまとめ