別の質問で夫との関係について 質問させていただいていますが、
実家との母と娘たちについても困っています。
まず 私が夫と同居できない一番の理由は 田舎に住む母が父が亡くなってから 一人暮らしになったことです。農業を営んでいて健康ではありますが、車や農機具の運転が全くできず親戚や近所の人に層の部分を頼んで毎日仕事をしている状況です。
テレビを見ることもせず、趣味もありません。田畑にいることだけが生きがいの人です。本人も都会で一日中買い物をしたり、サークル活動をするつもりは全くないし、できないとわかっています。
夫は都会生まれの都会育ちで田舎の生活ができません。
娘二人は海外の都市部で育っているため やはり日本の不便な田舎暮らしができません。
現在 次女(数日前に20歳になったばかり)は一度休学した大学をまた再度休学または退学したいと言って来ています。元々勉学は苦手で かと言って何かやりたいこともないようです。
次女は バイトはしていて 働くこと自体は好きでまた責任感もあります。
現在私たち夫婦が日本にいるので 次女は生まれ育ったNYに一人暮らしをしています。
私は彼女に寮生活を望みましたが、次女は自分には不向きだから嫌だと言って 大学に通っています。
娘が 目的がなく苦手な試験を受け続けるよりも 日本で専門学校に入りたいといっていますが、そうなれば それを機に家族で暮らしたいというのが 私の本音です。
その場合母の問題が出てきます。母は私が都会にすむことになれば 死ぬと毎回泣いて嫌がります。それで夫は一人で都会に戻った次第です。
娘の進路、夫婦の生活、母との同居問題で本当に嫌になっています。
人生短いようで長いし、長いようで短いのは十分経験しました。
私は家族との時間がほしいのです。どうしたらいいのでしょうか。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
う〜ん、お母様、夫、娘さん、そして あなたの、それぞれの 住み良い 望む環境がありますよね。みんなが みんなの希望する条件を満たすことは、不可能なのでは?と思います。
お母様にしても、無理やり都会に連れてくるのも、お母様にとっての幸せには ならない気がしますし。
娘さんや夫にしても、暮らしてきた環境が違う田舎での生活は、大変でしょう。
じゃ、それぞれが好き勝手にしたらいいじゃない!と割り切れないところが 家族ですし、なんとか皆が共に暮らせる環境をと悩まれているのでしょうが。
全ての条件をクリアする方法ばかり求めては、家族がまとまりませんし、答えも出ません。
高い理想を持つのがダメという意味ではありませんが、どこかで折り合いをつけないと、家族バラバラになってしまいますよ。
本当は、家族みんなが揃って、これからを考える話し合いが出来れば 一番良いのでしょうがね〜
先ずは、夫と連絡を取る方法ですよね!
一言では言い表せない問題。東日本大震災で沢山の方が、家族離散。放射能問題で家族が福島ですめません。とにかく話し合い、とにかく話を聞く。聞くと言うことは仏教の修行の第一番目です。時間はかかります。100人いれば100の意見。1000人いれば1000の意見。少しでもお互いが歩み寄れる問題から話しては。
(^o^)高い理想を捨ててください。50点で十分、上等ですよ。
母親の面倒も看て90点!
子供たちも成人、自立させた、おめでとうございます95点!
コマッた旦那も解放してあげた99点!
あなたは100点じゃないと気に入らないかもしれませんが今の生活に満足することです。
ダメはダメでイイ。大事な成長のプロセスです。
周りを変えようとしてもダメです。(^
丹下様
ご回答ありがとうございます。
私が書いた質問内容が 私が完ぺき主義であるように思われるとは思っていなかったので驚いています。
私はただ 家族と暮らしたいと望んでいるのですが それは私の高い理想なんでしょうか。
もしそうだとしたら 家族というのは 何らかの絆さえあれば 成り立っているので
一緒に暮らしたり 一緒に食事をするというのは必要のないことなんでしょうか。
結婚に同居を義務付ける法律は間違っているということでしょうか。
もちろん自分が自分を生きるというのはとても大切なことだと思います。
それと別居は別物だと思います。
結婚しているから 同居しているから 自分を生きることが出来ないというように
なりますが、そのために 別居や離婚が存在するのでしょうか。
ご回答を頂いてかなり混乱しています。
秋山様
ご回答ありがとうございます。
別質でも相談させてもらっていますが、夫は私と話をすることを避けています。
11月初めに1回、そして先日12月に入ってから1回、計2回どうにか電話で話をすることを出来ましたが、もう私は夫が何をしているのか、考えているのかわからなくなってしまいました。夫は自分自身の必要なものだけのことしか話しません。すぐ電話を切ろうとします。
11月の電話では 電話は嫌だから葉書で用件を言え、自分も葉書で返事を書く、着信拒否はやめる、(私の)携帯電話をすぐ送ると言ってくれたはずなのに いまだに何一つ実行されません。
疲れました。夫を信用することが出来ない、ということから私の不満と不安の原因でそれが別居によって
爆発しました。
一度清算して離婚したほうがいいような気がします。
私が望んでいる話し合いが半年たっても実現しません。
執着しない行動をとるということと 面倒なので離婚手続きをしないということはやはり別物ですか?