hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

そんなことはあり得ないのに

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

とても、人間として恥ずかしい疑いを持ってしまっています。疎遠になった友人とのことです。
お坊様方の広いお心で受け止めていただければと、赤裸々にお話しいたします。

わたしには、幼い頃から成人前まで、Aさんという親友が居ました。けれども、彼女とは18歳のときに、わたしの落ち度でほぼ絶交状態になりました。受験勉強に忙しく、1分1秒をも惜しんでいた彼女との待ち合わせに、わたしが何時間も遅れてしまったからです。
彼女は、「親友だと思っていたあなたに裏切られた」と話していました。それから、2年ほどずっと、わたしなりに彼女にどんなひどいことをしてしまったか考え続け、メールで気持ちも伝えて改めて謝りました。しかし、そのときのAさんは「わたしは怒っていない。あのころのことはとても辛くて思い出したくない。怒ってもいないことに謝られてもどうしたらいいか分からない」という返事でした。Aさんとはそれっきりです。

それから数年経ち、Aさんより前に疎遠になっていたBさんという友人と再会しました。小学生のころ、Aさん、Bさんとわたしは大の仲良しで、いつも一緒に居ました。中学校に入って、急にBさんと疎遠になったのは、ずっとわたしのせいだと思っていました。でも、再会したとき、Bさんは涙を流してくれ、その後のメールで「中学校の人間関係の中で私が貴方を裏切った。合わせる顔がなくて離れていった」と教えてくれました。
再会した当初、わたしはBさんとまた仲良くできたら嬉しいと思い、Bさんも二人で会いたいと言ってくれていました。しかし、しばらく時間が空いてメールで連絡したところ、Bさんは別人のように冷たい態度しか示してくれなくなりました。

ここで、わたしは人間として恥ずかしい疑いを持ってしまいました。まさか、AさんがBさんに、わたしと付き合うな、と忠告したのだろうか、と。AさんとBさんは、それぞれがわたしから遠ざかって以降も親しかったようです。

それから後も、Aさんとは知り合いで、わたしとは大変親しかったCさんという友人もわたしから離れていったりしました。まさかAさんが?とここでも大変恥ずかしい疑いを持ってしまいました。

友人が離れていくのは、わたしが至らないせいです。何をされても、不足を言える立場ではありません。
だから、こんな恥ずかしい疑いなどきれいに忘れたいです。どうすれば良いのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

また、友と出会う日があれば、笑顔でスタートしたらいい。

ん〜 どうなのかな〜。
今さら、裏で連絡を取り合って、あなたのことを非難するほど、暇じゃないんじゃないかしら。
そんなネチネチしたタイプなら、もうとっくに、あなたを責めて攻撃されているわよ。
あなたの、思い過ごしだと思うわ。

あれから、月日が経ったわ。
記憶の中で、消えないものかも知れないけれど、皆 いろんな経験を通して、その出来事だけに執着することなく、記憶は薄く薄くなっていくものです。

あなたが今、再開によって、その記憶が蘇ったのだろうけれど、周りは あなたが思うほどではないかもよ。

また、いつか、友と出会う日があれば、笑顔でスタートしたらいいじゃない◎

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

文字のやり取りだけでは誤解が生じる

友達が離れていったこととAさんの話は繋がっているかどうかはわからないでしょう。疑う必要はないと思いますよ。

メールなどでやり取りしてあとは悶々と考え続けていてはずっと誤解していればそのままになります。一番いいのは直接話すこと。会えなければ電話でもいい。生の言葉で伝えることが大切です。本当は表情も見ながら話せば誤解はされにくいですよね。

想像したり裏を考えたりすることは真実とは程遠いことです。

友達を大切にするなら直接会って話すことです。それでも離れていくならそれまでです。仕方がないことです。
ハスノハでも、文字のやり取りが基本ですから誤解されてる事もあります。そして、ときに反感を買う事もあります。文字ではリアルが伝わらない。仕方がない事です。ですから一番いいのは直接話す事です。
回りくどいのは嫌じゃないですか^_^
今後、AさんでもBさんでもいいですが、
心から信頼できる友達ができるといいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

教善寺 中田三恵様
わたしをいつまでも責めるほど暇ではない。
本当にそうですね。わたしは、どなたかにそう言っていただきたくて、ここに告白したのかもしれません。迷い、疑いを絶ちきることができました。
本当にありがとうございます。
記憶は薄くなっていくもの。薄くしないように努めなくてはならない「記憶」もありますが、わたしはこの記憶を薄くしていって、笑顔でまたAさんBさんに会える日を待ちたいです。

円通寺 邦元様
友達を大切にするなら、直接会って話すこと。
それは普遍的な真理なのかもしれないと、お答えをいただいて改めて感じました。孔子も友達が訪ねてくることの喜びを言っていますし、キリスト教でも、顔を合わせて一緒に食事を取ることは、仲間になることだという考え方があります。
ここで挙げた人たちとは、なかなか会うことが難しいのですが、ご縁を待って直に会いたいものだな、と思いました。少々恐怖心もありますが。
想像したり裏を考えたりすることは真実とは程遠い。
自分の目で見て、耳で聞いて、生で感じたことから真実を導くという姿勢でいたいと思います。
たくさんの気付きを得ることができました。本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ