hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

女性同士の分断を防ぎたいです。

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

女性の活躍か話題になり、様々な制度ができました。その制度を活用する今のママさん世代、しかし、制度なく自力で頑張っていた40代以上は、そんな今のママさん世代に厳しく甘えないでと仲良くない場合が多いです。ただでさえ、女性が少なく結束してやっていかなければならないのに、争いや分断は避けたいのですが、会社の管理する立場としてどのようにすれば、各世代が分断のないようになるのか教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私なりの考えですが

昔からずっとそうですよね。「最近の若い人は...」みたいな雰囲気ずっとありますよね。それはみんなその時代を生きてないから言えることなのでしょうね。他人の人生も生きたことないし、想像しかしてないからね。言いたい放題。

なんか妬みみたいな気持ちがあるのでしょう。頭ごなしに敵としてみているから、そこには溝しかない。

難しかもしれませんが、管理者としては歩み寄ってもらうための方法を考えなければならないでしょうね。
それぞれの良いところを見つけ称賛し合えるばを作ることではないでしょうか。みんなが自然と認め合えるような雰囲気を作るように、意図的に褒めるようにするとか。

意識が負の方向に向きにくいように、上司が褒めることで、変わることがあるのではないでしょうか。

そして、全体を一つの方向に向け、協力する雰囲気を作るのも一つですよね。子供の頃の文化祭や体育祭のようなみんなで作り上げる雰囲気、攻撃している場合ではないような。
そんなことちょっと思いました。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ