hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏壇についてです。

回答数回答 3
有り難し有り難し 21

今年、私の祖母が亡くなりました。
勿論、お葬式もやりました。
そこでです、質問したいのは、祖母の家に仏壇が置いてあります。しかし、私達家族はマンションに住んでいます。祖母の家に仏壇をマンションに持っていくのは無理です。
そこで考えたのが、マンションで段ボールでだけで仏壇を作って、お供え物や写真、仏様の肖像画等を置こうと思います。
段ボールで仏壇を作るのはいけない事でしょうか?
何か問題はありますでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

 仏壇は、位牌を置く単なる箱ではなく、仏さまをおまつりする大切な場所です。壇は須弥山という仏教の宇宙観を現し、またその造りはお寺の本堂と同じになっていて「小さなお寺」ともいわれます。ですので、生活に苦しく、どうにもこうにもダンボールでしかおまつりができない、というなら別ですが、「適当にダンボールか何かで作っとけば良いでしょ」くらいの気持ちでこのご質問をされたのあればそれは仏教に対する冒涜です。良いでしょうとは言いたくないです。
 仏具屋さんに行くと、小さいサイズのお仏壇がありますので、一度仏具屋さんに行ってみるとよいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

そこまでしなくても、お写真や肖像画などを壁にかけるとか、棚の上や棚の中に立てるとかでいいと思いますよ。
どうしてもダンボールで作りたいのでしたら、ダンボールは紙でできていて燃えやすいですから、くれぐれもお線香やロウソクなどの火を使わないようにして、火事にならないようにしてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

物理的なメリット

古い日本家屋は、天井から砂埃や雨漏りもよくありました。
仏壇って、家の中なのにわざわざ屋根をつけていますよね。
仮に家屋から雨漏りがあっても、仏像などが守られるメリットがあります。
しっかりした現代の家屋に住んでいると、仏壇の重要性を感じませんが。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

なるほど、そうですか。前から悩みましたが、段ボールで仏壇を作らない事に決めました。マンションで写真等々を置く事にしました。あと、仏具店で小さな仏壇を購入するかしないかは家族としっかりとお話します。3人のお坊さん方、回答をありがとうございました。(合掌)

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ