hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

家族のことで悩んでいます

回答数回答 2
有り難し有り難し 33

私は6歳の時に母を亡くし、父子家庭で育ってきました
母を亡くしてから父は精神的に不安になっていきました。
仕事を優先し家を空けるようになり、たまに家に帰ってきた時には私に暴力や暴言を吐くようになりました。
そのため、家族関係は冷え切っています。

ですが、その父に10年前から内縁の妻(母の妹)がおり、二人の子供がいたこと、そして3年前に再婚してたということを、祖父から告げられました。
父のことはもちろん、そのことを隠し続けていた親戚にも不信感が募り、今は誰のことも信用することができず、私自身も精神的に不安になっています。
友人に相談したり、病院にも行っているのですが、精神はずっと不安なままです。

どのような心持ちでこの先過ごしていけばいいでしょうか。
お願いします、なにか心が落ち着く方法を教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

色んな角度で、色んな見え方をしますよ!

質問読ませていただきました。

お母さんを早くに亡くされ、お父さんから酷い仕打ちを受けても、頑張って前を向いて進んでこられたんですね。本当に素晴らしい事です。

さて物事というのは、角度を変えて見ると全く違う見え方をします。1つの事柄に対して、ある人から見ればとても良いもの、他の人から見ればとても悪いもの、さらに他の人から見れば全く興味がなく良くも悪くもないもの・・・といったように見る人によって様々に形を変えます。

では、お父さんと叔母さんが子供がいて結婚していたという事実に関してはどうでしょうか?
takeさんからしたら、「自分にそんな大切な事を隠していたなんて、酷い裏切りだ!」と憤るかもしれません。
しかし、お父さんからしたら、「亡くなった妻の妹とお付き合いしてるなんて、娘に知れたら娘との仲が決定的に悪くなるかもしれない。また、思春期で多感な娘を傷つけてしまうかもしれない・・」なんて思ったかもしれません。

また親戚の方々も、takeさんの心を心配して、「今はまだ隠しておこう」と思ったのかもしれません。本当にどうでもいいなら、さっさとtakeさんにバラしてしまうでしょう。なぜなら、バラすより隠し通すことの方が大変ですし手間がかかるんですから。
何故わざわざ自分にとってメリットもないことのために、takeさんに隠し通すなんて大変な手間をかけたのか・・・それはtakeさんのことを心配したからだと私は思いますよ。

このように、1つの物事は、見方や角度を変えると様々な見え方をします。
あまりにもショックが大きくて、一時的に人間不信に陥ってしまう気持ちも分からないでもありませんが、それはtakeさんから見た一側面による主観に過ぎないのです。
つまり、takeさんの思い込みにすぎないかもしれないということです。

その思い込みによって、takeさんを心配してくれていた人を疑って人間不信になるなんて、とてももったいないですよ。
もし不安や疑いが晴れないなら、一度その方に「何で今まで私に教えてくれなかったの?」と直接尋ねてみることもいいかと思います。

何か少しでも参考にしてみて下さいね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

親は親自分は自分

私の父である住職は、母子家庭で育ちました。6歳の時に40代で、父が亡くなり、その葬儀に、小僧として出仕して、檀家の涙を誘ったそうです。そして、その母である祖母が祖父に弟子入りして、尼さんになり父が育つまで、寺を守りました。だから、父はいわば叩き上げで、とても私には厳しかったです。内心複雑でした。若いころは、「俺の言う通りにしていればよいんだ。」と認めてくれなくて、ぶつかってばかりいました。最近お互いまるくなったのか、よい親子関係になりましたが、それには親は親自分は自分という線引きとすることかと思います。家族関係に振り回されるのは、あまりいいことではありません。仏教では無常を説き、いつだれが亡くなるかわからないとしていますが、通常なら親死ぬ子死ぬ孫死ぬです。複雑な家族関係なのはわかりますが、それに振り回されないようにして、いつか分かり合えると良いですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ