お坊さんへの相談が殺到しており、質問受付数を制限中です。
回答が追いついておりません。今を生きる人のために仏教の智慧を伝えてくれる僧侶の方を募集中です。
こんにちは。
もう3年程前の冬に、奈良の真言宗のお寺(もしかするとそのお坊さんの特定が出来てしまうかもしれないので、お寺は伏せます)に行った時のことです。
境内がとても広く、小道がとても綺麗で、私ははしゃいで歩き回っていました。
すると、目の前からお坊さんが歩いてこられて、目があった私に、合掌し軽くお辞儀をしながら「こんにちは。」と声をかけてくださいました。
でも、その時は今ほど仏教のことを知らず、悪い気はしませんでしたが、とてもびっくりしてしまい、3秒ほど固まったあと、小さい声で「こんにちは…」と言うしかできませんでした。
私が固まったのは、びっくりしただけじゃなく、そのお坊さんが纏っていたオーラに圧巻されたのもありました。
すごく綺麗な茶色のお着物に、オレンジ色の大きな?(裾まで隠れる大きさの)袈裟を着ていらして、通り過ぎたときにお線香のとても良い香りがしました。
家でお線香を焚くと、ふと思い出します。
私の知っている、黒い衣のお坊さんと全く違い、絵画や彫刻でしか見たことないようなお着物で、お顔つきも、本当に仏様のようで、とても穏やかな雰囲気の方でした。
失礼ながら、別次元の方のように思えるほどでした。
もう3年前の事ですが、そのお坊さんの出会いが、私にとって強烈な体験で、今でも忘れられません。
またどこかで出会えたら良いなぁと思います。
ここにご質問させて頂いたのは、この話を誰かに聞いてほしかったのと、どういう方だったのか、なぜそのお寺にいらしたのか、推測できる範囲で教えていただきたく、投稿しました。
袈裟の色や形によって何か立場や宗派が異なるのですか?そのお寺のお坊さんかもしれませんが、袈裟を着たまま他のお寺にお参りすることはありますか?
ご回答お待ちしています。
質問投稿日: 2019年1月31日 15:26
なるほど。鮮烈な思い出ですね。
私は曹洞宗ですが、お袈裟の特徴から「七条袈裟」で「木欄」という色ではないかと思います(現在、私のプロフィール画面で着用しているもの)。今調べたら、真言宗ですと「如法衣」と呼ばれる威儀のようで、お葬式や法要などで着用するようです。
質問の内容から、あなたが観光か何かで立ち寄った感じで、そのお寺さんで何か大きな法要などをしていた訳ではないようですので、そこのお寺のご住職か、お手伝いをしているお坊さんだったのではないかと思います。年回忌法要などの後に、参列者の方とお墓参りなどして帰ってきた所だったのかもしれませんね。もう一度訪問したらいらっしゃるかもしれませんよ。
光禪さん
ご回答ありがとうございます。
如法衣というのですね!
私が行ったときは観光で、お寺で何かしていた風ではありませんでした。外に出ていらしたお坊さんは、その方だけで、他のお坊さんとすれ違うことはありませんでした。
そう考えると、そこのお寺の方で、どこかで法要をされた帰りなのかもしれませんね!
もう会えないと思っていましたが、また会えるのかもしれないと思うと、またそのお寺に行ってみたくなりました。
本当にありがとうございました。
Kousyo Kuuyo Azumaさん
ご回答ありがとうございます。
ご先祖様が会わせてくれたのかもしれませんね。すると、このご縁も全て、導きですね。
きっと、会いたいと願えば、いつか叶いますよね!
あの方は覚えていらっしゃらないかもしれませんが、もし次会えたら、3年前のことや、もう一度お会いしたかったこと、この質問でのご縁もお話したいです。ご迷惑にならなければ良いなぁ。
とても穏やかな気持ちになれました。こちらこそありがとうございました。