hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

本当に死にたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

何がやりたいかもわからない何が正しいのか、面白いのかなどなど
高3でもう少しで学校を卒業を迎えるのに大学すらどこ行きたいのかわからず2ヶ月前くらいから勉強すらまともにしてない、大学すら諦めてしまって親には謝ることしかできない。
そんな未来がない私は浪人しようと思ってます。浪人中 やりたいことを見つけたいと思います。
自分の今の無気力な気持ちを抜け出して次に進むにはどうしたらいいですか?
一人旅とか考えています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなた自身が作り上げている認識を変える。

こんにちは。亀山純史と申します。

「そんな未来がない私」は、一体、誰が作った私ですか。それは、あなた自身ですよね。けっして外からの影響で、「そんな未来がない私」が出来上がったわけではないのです。ということは、この状況を変えていくためには、「そんな未来がない私」という認識を持っているあなた自身の、その認識を変えていくしかないでしょう。
この「未来がない」という認識は、あなた自身がそう思っていること。ほかの人が、「お前という人間には未来がない」と言っているわけではないのです。あなた自身、「自分がやりたいことが見つからない=未来がない」という式を自分の頭の中で作り上げているのです。
そこで私からの提案は、自分を見つめて、自分がやりたいことが見つかる人は、それでいいでしょう。しかし、自分を見つめて、自分がやりたいことが見つからないのなら、自分がやりたいことではなく、「人のために出来ること」という発想の転換をしてみてはどうか、ということです。自分を中心に置かず、他者を中心に置いて、その他者に自分は何が出来るのか、という思考で、自分の進路を考えてみてはどうでしょうか。浪人すれば何とかなる、というものではありません。また、一人旅をすれば何かが得られる、というわけでもないと思います。

以上が私からの回答です。少しでもお役に立てれば幸いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

拝読させて頂きました。
そうですか、あなたがそのようの思われるのも必然かもしれませんね。
あなたが思うように自分が生きる道、何のために生きるのかを見つめる為にも旅に出てみてもいいかもしれませんね。
旅先では様々な人間模様を見ることでしょう、その中であなたが人に生き様を通してあなたにとって大切なことを見出すきっかけを与えてくれるかもしれません。
それにはまずは体調を整えて下さいね。しっかりと食事を頂き、しっかりと睡眠を取って健康面を気をつけて下さいね。それは旅先でも同様です。

あなたが旅に出られて素晴らしいご縁や出会いに恵まれて大切な何かを見出されて、これから己の道を見つけていかれます様心よりお祈りさせて頂きます。
そしてあなたを心から応援したいと思っています。
あせらないで頑張って下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ