マナー違反をしてしまった時
人生初の経験をし、落ち込んでいます。
今日、整理券が必要なイベントに参加するため、整理券配布の列に並びました。
友人が先に並んでいてくれ、私は彼女に合流する形で列に入りました。
すると突然、前の女性に「割り込みですよね?」と問い詰められました。
個人的には、大人数ならともかく、ひとりふたりの待ち合わせは普通のことという感覚で、悪いことをしているという意識はありませんでした。
そのため、びっくりして「はぁ…お手洗いに行っていて」と濁し、女性も「そうですか」と前を向きました。
しかし、いざ整理券を受け取る時になって、その女性が係の方に「この人割り込みです!」と食ってかかったのです。
係の方は「そこまで運営側で管理していません。並ぶ際のマナーは参加者の方のモラルにお任せしています」と回答し、私に「受け取りますか?」と聞いてきたので、「はい」と答えて受けとりました。友人も受け取りました。
その後、告知を見直しましたが、列内での待ち合わせ禁止等のルールはなく、ルール違反に当たることをした訳ではありませんでした。
ですが、後から考えると1人一枚しか整理券を受け取れないイベントで、確かにマナー違反だったかな…と不安になりました。普段、並ぶような場所を極力避けていたのでわからなかったのです。さらに、激務と両親の離婚騒動で眠れない日が続いており、心身ともに参っており、考える力が落ちていました。
友人には不快な思いをさせてしまったこと謝りました。
その後いまいちイベントも楽しめず、帰宅後も、ぐったりしています。
人前で名前も知らない他人に怒られたショック、堂々とマナー違反をしてしまいそれに気づかなかった自分に嫌気がさし、自己嫌悪の気持ちが強くなっています。
仕事のつらさ、両親の問題など切羽詰まった状況で、トリプルパンチといったところです。
こんな出来事からも、何か学ぶことができるでしょうか?(当然、列内での待ち合わせは今後控えます) 学び、少しでも良い人間になるためにはどうしたら良いでしょうか?
また、罪悪感を手放すにはどうしたら良いでしょう?(他のストレスで参っているので、ストレスを減らしたいのです)
何かお言葉を頂けるとありがたいです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたは素直な人。ちゃんと自己を振り返り、反省出来る人。
あなたは、素直な人だと思うわ。
ちゃんと自己を振り返り、反省出来る人◎
確かに、気持ちは今は晴れないでしょうけれど、誰だって周りから言われてハッと気づくことがありますもの。
それを、学びとしていけるか、です。
いろんなことが重なると、小さな失敗も 大きな落ち込みになるわね。
いろいろ大変だったのよねぇ。一人で考え過ぎないようにね。
もぅ、悔やまないでいいよ。
安心して、おやすみ(﹡´◡`﹡ )
失敗は成功のもとと言いますよね。誰でも失敗はしてしまうものなのですよ。大切なことは同じ失敗を何度も繰り返さないことです。
前向きに考えてくださいね。
それよりも激務の方が心配です。
過労にはくれぐれも気をつけてくださいね。
質問者からのお礼
ありがとうございました。
気持ちが癒されました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )