hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

父の17回忌が近づいています。

回答数回答 3
有り難し有り難し 40

お世話になります。

今回は、実家の父の17回忌法事のことで相談させてください。

父は次男で、郷里から離れて家庭を持ちました。
そのためお付き合いのある寺はなく、父が亡くなった際、葬儀会社の紹介で急遽、お寺を紹介してもらいました。

初対面のお坊さんに父の戒名をお願いしたのですが、父に所縁のある漢字も使用されず、生前の人柄なども尋ねられることもなく、ただ事務的に考えて下さった印象を持ちました。

〇〇院、と父方親戚にはつけられているためそれだけを頼むと、割増料金?のような請求があったと記憶します。

その後、法事の度に実家へ来て頂きましたが、愛想のかけらもなく、ただお経をあげられて支払いを済ませると、矢のように帰られます。

会話も殆どなく冷たい対応しかないため、すっかり私たちも信頼する気持ちが薄れてしまい、今度の法事では呼ばない、と母が言い出しました。

そして、お坊さんなしで自分たちで読経して17回忌を済ませよう、と言うのです。

私が、他にお寺を探してお願いしよう。と提案しても聞いてもらえなく、兄姉も母に賛成のようです。

父に申し訳ないようで、とても気になります。

家族だけで法事するなら、せめて私だけでも何かできないかと思いますが、アドバイスいただけますか?

宗派は、浄土真宗の"お東さん"らしいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

申し訳ございません。

同じ東本願寺の僧侶として残念に思います。

もし他のお寺さんをお考えなら、
難波別院(南御堂) http://minamimido.jp 
へお問い合わせください。
最寄りのちゃんとしたお寺を紹介してくれるはずです。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

信頼関係を築くことが大切なのですよ!

質問読ませていただきました。

それぞれの宗派によって様々な考え方がありますし、さらにそれぞれの寺院によって様々な方針がありますので、みわさんのご家族の希望に沿うご僧侶に出会えなかったことは、誠に残念であると申し上げる次第です。

しかし、少し一般的なお話しをさせていただきます。僧侶であるなら、慈悲を持ってどなたも平等に大切にしたいところではありますが、やはりそこは人間です。生前に深い付き合いがあった人や、普段からお寺に顔を出して信仰深い人には、特別な思いがあります。
裏を返せば、普段から大してお付き合いのない方には、それ相応の思いしか心に残らないこともあります。

信仰というのは、人生に大きな影響を与えるものです。誰でも何でもいいというわけにはいきません。また、我々のように科学社会の中で生きている者にとっては、信仰というのはなかなか信用できない部分も多々あるでしょう。
ですので、信頼できるご僧侶を見つける必要があります。信頼できる方だからこそその方を師と仰ぐことが出来、その方のお話が身につくのです。
また、そうやって相手を信頼して色々な関係を築くからこそ、僧侶の方も真剣に熱意を持ってその方と向き合うのです。

もちろん、関係を深める最初の手を僧侶側から差し伸べることが出来れば、みわさんもご家族ももっと前向きにお寺さんと関わっていくことが出来たのかもしれません。
そうでなかったことは、残念でなりませんし、宗派は違えど僧侶として申し訳なく思います。

家族だけで法事をすることは、あまり勧められません。亡くなった方のことを本当に考えるのであれば、僧侶が導師を勤め、お経を唱えることに大きな意味があるのです。
しかし、家族だけでもやる方が良いのか、それともやらない方が良いのかという比較をしますれば、家族だけでも集まって手を合わせる方がいいでしょう。

そして後日になっても構いませんので、みわさんだけでもどこかのお寺さんにお願いして追善供養を執り行ってもらえないか聞いてみて下さい。
もしくは、他のお寺さんに伺って直接ご住職さんとお話をし、信頼できそうな人物かどうかを見極めてからお願いすることが出来れば、より良いでしょう。
お寺さんは葬式・法要係ではなく、自分とご住職の信頼関係が大切だということを忘れないで下さい。

何か少しでも参考にしてみて下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

やっぱりきちんと菩提のお寺を探して、きちんとする事が大切だと思います。これでは気持ちの整理がつかないと、ご家族に伝えましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ