子供の育て方
はじめまして、今3歳の息子、1歳と1カ月の娘、3人を育てている母親です。
1番下の赤ちゃんが産まれてから正直余裕がなく、息子のことをよく怒ってしまいます。
感情にまかせて怒ってしまうことがよくあり、息子が私に対してとても顔色を伺っている事、とてもビビっている事、自分でも感じています。
心の発育にもよくないと思います。
そんな事があるたび、もうやめよう。もう怒鳴らないようにしよう。反省します。
けれどまた息子が注意した事と同じことをするとまた怒鳴って、反省してを繰り返してしまいます。
息子はまだ3歳わからない事がたくさんあると思う反面、もう3歳なんだからこれぐらいわかるはず!と思ってしまいます。
どうしたら怒鳴る事なく子供に優しく接する事ができるでしょうか??
今変わる事ができれば息子の心の発育にはまだ間に合うでしょうか?
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
男の子は小さくても頼もしいよ。あなたの子育てを信じて。
大丈夫よ◎ 毎日、子どもたちのことを一番に考えている、素敵なママなのね。
可愛い反面、ママは子どもたちに振り回されながら、時間が過ぎる日々でしょうねぇ。
上のお兄ちゃんは、心理的には ちょっとヤキモチもあるんだと思うわ。分かっているけれど、ママに構ってほしいのもあると思うよ。また、同じことを繰り返して、ママに怒られちゃうのも、その子なりに 理由があります。たとえば、ママの伝え方にもよるし、気持ちが先にいっちゃって ついダメって言われているのに、やってしまうとか ね。
自我が少しずつ出てきて、食事や着替えやトイレトレーニングや、自分で上手に出来るようになることもあれば、まだキチンとは難しいこともある。デリケートなお年頃です。
また、どんなに小さくても、プライドもあるからね。キツく叱ってしまったときは、褒めてあげる点も見つけて、下の子に見せつけるように、「お兄ちゃんは凄いな、カッコいいぞ」って持ち上げるように褒めてあげてね◎
きっと、自信に繋がるよ。
大好きなママに、もっと 凄い自分を見てもらうんだって。下の子に手がかかって、お兄ちゃんが後回しになっても、しっかり待てる子になるわ。
3人のお子さん、今は賑やかで、ママは自分の時間が後回しになるよね。でもきっと、上の子が、助けてくれるようになるよ。僕がママを助けるよって。
男の子は、小さくても、頼もしいよ。
だから、あなたの子育てを信じて。
大丈夫。みんなイイ子に育つわ。
あなたの子だもの(﹡´◡`﹡ )
煩悩に気づく
人間には、欲・怒り・怠け・プライドなどの煩悩があります。
怒りはわかりやすいですね。
怠け(面倒くさい、休みたい、気をぬきたい)もありますよね。
欲の煩悩は、快楽・気持ちいいを伴います。
子供を怒鳴るとき、怒り(不快)で怒鳴り始めますが、二言目からは、怒鳴ることが気持ちよくなる、欲の煩悩で怒鳴ってしまう場合もあります。
怒りで怒鳴っているのか、怒鳴りたい欲で怒るネタを探しているのかわからないこともあります。
プライドの煩悩は、自分の価値を気にする煩悩です。自分の子供を他人の子供と比べてしまうのも、プライドの煩悩でしょう。
ということで、心の中で
「欲・怒り・怠け・プライドは煩悩。煩悩はストレスの原因。」
と呪文のように念じる習慣をつけましょう。
お子さんに対して怒鳴りたくなったりしたら、怒鳴る前に、「欲・怒り・怠け・プライド」と念じてみるのです。
煩悩に気づくだけで、煩悩の活動が弱まる場合があります。
気付きはすぐ途絶えてしまいます。
煩悩はすぐ暴れます。
怠けの煩悩があるから仕方ないのです。
それでも、できることをできる範囲でやればよいのです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )